2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 選挙活動と後援会活動、政治活動 | トップページ | 切羽詰まらないと対策できない? »

2007年3月 6日 (火)

胸いっぱいの卒業式出席
今期最後の一般質問

 5時まで企画書の作成などをし、3時間ほど仮眠。大粒納豆、たらこでご飯を2杯かっこみ、朝食をとる。

Img_0487  9時、母校である柏崎市立第一中学校の卒業式に出席。議長の祝辞を代読し、アドリブでお祝いのメッセージを言おうとしたが、卒業生の顔を見ると小さい頃を(柏崎小学校の卒業式から)知っている顔があり、その成長ぶりに胸がいっぱいになってしまい、アドリブを言えなかった。ついでに祝辞の置き忘れそうにもなったほどである。人様の子供の成長を見て、感動する年頃?であろうか。もし、自分の子供だったら、涙のような気もする・・・。

 12時、某所にて、午後からの一般質問の攻め方の打ち合わせをしつつ、親子丼で昼食。

 13時から一般質問で登壇する。今回も一問一答方式で市長に対して、以下の内容を質問を行なった。

1.「海の柏崎」を初めとする、柏崎らしい景観へ
  の取り組みについて、番神海水浴場の
  恒久的な浜茶屋建設の是非、景観条例の
  必要性などから問う。

2.まちなか活性化として、駅周辺施設を検討
  するだけではなく、2014年問題もあり、
  肝心の鉄道活性化にも力を入れるべき
  と考えるが、市長の鉄道活性化に対する
  姿勢を問う。

 景観条例の早期制定、とにかく鉄道活性化に取り組むという点では、珍しく?会田市長と同じ考えで前向きな答弁があった。
 しかし、どうしても解せないのは鉄道活性化300万円の委託と番神浜茶屋の契約である。

市役所内部文書
「通年営業可能な番神浜茶屋の設置について」2004.2.13

 会田市長は番神浜茶屋について、前市長の時代に基本方針が決まり、その後事務的に話を進めただけという答弁をしていた。しかし、実際に契約されたのは昨年のことであり、まったく知らぬ存ぜぬは通じない(財務部長までの決済で契約できるものの報告は?)。しかも、前市長時代に決まった基本方針には、景観に関する注意や「法人格を持った団体であれば契約できる(財務課)」の記載もあり、今回の契約では「法人格を持たない任意団体」と契約してしまっている。
 公の財産である別俣小学校の個人への譲渡でも、受取側に公務員が含まれていることもあって、かなり問題視されたことをまったく反省もしていないようである。今回は「自然人、法人」どちらでもない団体に、市民の財産である土地を貸し出す契約を結んでしまった。もうメチャクチャな状態であり、それを何とも思わない会田市長には驚くばかりである。

 17時過ぎ、柏崎商工会議所に移動し、講演会の準備。途中、停電などがあり、遅れながらも18時40分から「経営者の集い」をはじめた。
Img_0492 講師は、倫理研究所法人スーパーバイザーであり、長岡市の(医)沢矯正歯科医院院長である澤秀一郎氏。講演は、『不安にするか、ファンにするか~人を惹きつける生き方のスヽメ~』で、充実した内容にあっという間に90分が過ぎた。

*不安にする方法*ファンにする方法
1.返事をしない。 1.まずハイと言ってから
 行動し考える。
2.挨拶をしない。 2.全ての人や物に先手
  で声をかける。
3.相手の目をみない。
  視線をそらす。
3.うなづく、いろんな顔や
 考えでおもしろいなと思う。
4.否定語を多く使う。
(テロの交渉人の禁句は?)
4.それもいいけど、
   それならこれは?
(本質をはずさないで
  もっとよいやり方は?)
5.相手の話の腰を折る。
(押し売り撃退術
      でもあるけど)
5.あいづちを打つ。
(思いきり拍手をする)
6.すぐ裏を見ようとする。
(評論家、批評家になる)
6.素直に「へえーそれは
 おもしろい」とか
 「なるほど」と言う。
7.すぐ腕をくむ。 7.腕を組みそうになったら
  ひじをかかえる。
8.口をへの字にするか、
  とがらす。
8.ペコちゃんスマイルで
  口角をあげる。
9.すぐ開きなおる。
(「どうせ」とか
 「無駄なこと」と言う)
9.だめでもともと。
 うまくいったらおもしろい。
 (脱内制止)
10.先に弁解をする。 10.先にあやまる。
11.効率を考えて動く。
 (小さな努力で
  大きな成果をねらう)
11.損得を考えずに動く。
(大きな努力で
   小さな成果を得る)
12.失敗をしないように
  心がける。
12.失敗したことを
       財産にする。

Img_0493

 講演ののち、懇親会。22時まで、懐かしい歌謡曲の話から教育問題まで幅広く談笑する。
 歌謡曲の話では、堺正章の歌ではどれが好きか、という、30代とは思えない話題になり、『街の灯り』を挙げる。

 懇親会終了後、タクシー待ちの某氏と居酒屋で意見交換。その後、歩いて自宅に向かったところ、すっかりできあがった某団体の方に出会ってしまい、3次会に連れ込まれる。

« 選挙活動と後援会活動、政治活動 | トップページ | 切羽詰まらないと対策できない? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 胸いっぱいの卒業式出席
今期最後の一般質問
:

« 選挙活動と後援会活動、政治活動 | トップページ | 切羽詰まらないと対策できない? »