歴史作家・中島欣也氏を訪問
ウルトラマンメビウス パワフル・ステージ
0時過ぎ、最後のシメはラーメンということになり、「味濱家 古町店」(電話:025-228-8411)で「岩のり玉子ラーメン 830円」を「太麺の普通茹で、味濃いめ、脂多め」を注文する。
自民党新潟県連の飲み会の最後は、ほとんどこのお店であり、もはやお約束となってきた。当然、太る元である。
ホテルに戻って、シャワーを浴び、メールをチェックして3時に就寝する。
7時、起床。身支度をしたのち、新潟市内在住のS氏と待ち合わせ、7時30分からホテル9階の「レストラン レスティーニ」で和定食で朝食をとる。
納豆は小粒のカップで、少し足りない感じであったが、煮物などは味付けがよく、甘海老の頭を入れた味噌汁もほどよく、ご飯、味噌汁とも大盛りでおかわりしてしまった。
8時30分から約1時間、S氏とともに歴史作家・中島欣也氏のご自宅にお邪魔し、色々なお話を伺う。
中島氏は、我が柏崎市の偉人である松田伝十郎について書かされた『幕吏 松田伝十郎のカラフト探検』の著者であり、元新潟日報の記者、軍人でパイロットだった経歴をもつ方である。
【略歴】
新潟県三条市出身。大正11年生まれ。昭和18年陸軍航空士官学校卒業、戦闘機パイロット。戦後、公職追放解除とともに、昭和27年、新潟日報社入社、社会部記者。以後学芸部長、報道部長、編局長を歴任、昭和59年1月、常務取締役(編集担当)で退社。著書=戊辰朝日山(恒文社刊)、ゲリラ将軍(同)
訪問の目的は、松田伝十郎をどうやって地域の歴史資産に生かすかの情報収集であったが、戦争の話にもなった。
個人的に以前から探していた本である酣橙社の『航空情報別冊 日本陸軍戦闘機隊 付・エース列伝』を中島氏はお持ちになっており、それを使って、柏崎出身の名パイロットであった樫出勇氏のことなど、当時の状況をお聞きした。
ちなみに、昭和19年8月20日、当時、大日本帝国陸軍飛行第48戦隊所属であった中島欣也中尉は、一式戦「隼」3型で八幡を襲ったB29一機を撃墜している。
10時近く、一旦ホテルに戻り、ホテルロビーで某編集者と打ち合わせ。
11時過ぎ、甥っ子と姪っ子が母親である妹とともに、高速バスで新潟駅まで来たので、迎えに行き新潟県民会館に移動。
今日は「ウルトラマンメビウス パワフル・ステージ~春休み2009~」が開催されるとのことで、高速バスのなかでもかなり興奮しながら来たようである。
各防衛チーム(「ウルトラマンダイナ」のスーパーGUTS(Super Global Unlimited Task Squad))の隊員服を着たスタッフや、「ウルトラマン」最終回「さらばウルトラマン」でのゼットンとウルトラマンの戦いを再現したジオラマでの記念撮影をしたのち、12時からショーがスタート。
会場はほぼ満席で、ちびっこの熱気ムンムンであった。
ストーリーは「ウルトラマンコスモス」で主軸となったカオス・ヘッダーが蘇ったというところからスタート。ウルトラマンメビウス、ウルトラマンコスモス、ウルトラマンガイア、ウルトラマンアグルがステージ狭しと怪獣と戦い、ウルトラマンコスモスはルナモードからエクリプスモードにモードチェンジ、ウルトラマンメビウスは最終回に登場したメビウスブレイブにパワーアップした。
戦いの終盤、会場のちびっ子がそれぞれに好きな光線ポーズをするのと同時に、ウルトラマンコスモスはコズミューム光線、ウルトラマンガイアはクァンタムストリーム、ウルトラマンアグルはフォトンクラッシャー、ウルトラマンメビウスはメビュームナイトシュートで、EXゼットンを倒して、戦いが終わった。甥っ子はゼリペオン光線(ウルトラマンティガ)、姪っ子はストリウム光線(ウルトラマンタロウ)のポーズであった。
終了後、順番にステージに上がり、4人のウルトラマンとの握手会に参加。二人とも興奮して仕方がない状態となった。
ちなみに、この新潟県民会館は、入り口に「震災復興記念 新潟県民会館」という銘板があるように、昭和39年6月16日に発生した新潟地震に対して全国から贈られた震災義援金をもとに、震災復興を願って建設されたものである。
また、同年の6月6日から6月11日まで、第19回国民体育大会が新潟市を中心会場として県下20市町村、30種目の競技が行われた。
大会史上初めて、開催県が天皇・皇后両賜杯を獲得することとなった大会である。
しかし、新潟地震により8月開催予定の夏季国体水泳競技会は中止となっており、この国体を御親臨された天皇陛下が御製をお詠みになっており、当時の君健男県知事による書の記念碑が建立されている。
「新潟の 旅の空より かへりきて
日数も経ぬに 大き地震いれる」
14時30分過ぎ、 「とんかつ政ちゃん 青山店」 (電話:025-267-3400)に行き、豚ロース240gの豚カツがメインの「特製とんかつ定食 2000円」で遅めの昼食をとる。
最初は塩と胡椒で2切れほどの豚カツでご飯と味噌汁を一杯ずつ、おかわりをして、ソースをかけて残りを完食。食べ過ぎてしまった。
16時、帰宅し、届いていた月刊誌などを熟読する。
19時、事務所に来客。
23時、冷凍うどん、ひきわり納豆、生卵で作った「月見納豆ひきわりうどん」で夕食をとる。
« 自民党新潟県連第53回青年部定期大会
「居酒屋日本一」赤塚元気氏講演 |
トップページ
| 柏崎市BDF事業の不安定さ
家庭ごみ有料化の実行時期 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
« 自民党新潟県連第53回青年部定期大会
「居酒屋日本一」赤塚元気氏講演 |
トップページ
| 柏崎市BDF事業の不安定さ
家庭ごみ有料化の実行時期 »
コメント