祝!第101回柏崎小学校卒業式
中越沖地震原発調査特別委員会
熱いシャワーを浴び、酔い覚ましをした後、依頼されていたプレゼンテーション資料を作成する。
6時から8時30分まで仮眠。
8時40分、大粒納豆、目玉焼き、独活の粕漬けでご飯2杯の朝食をとる。
9時10分、母校である柏崎市立柏崎小学校に移動し、9時30分からの第101回卒業証書授与式に来賓として出席する。
卒業生である「たいよう」学年は103名。自分自身が柏崎市立第一中学校に通っていたときにお世話になった渡辺校長先生も定年となり、最後の卒業式となる。
9時30分から、明るい雰囲気のなか厳かに式は進み、地域の各種イベントを通じて直接知っている卒業生や親御さんが自分と同級生だったり、よく知っている方だったりし、毎年の事ながら親近感をもってお祝いをさせてもらった。また、同級生の子供を小さい頃見ていただけに、学生服を着た姿を見て感動し、そして子供の成長は早いものだと改めて実感。
柏崎市立柏崎小学校において100名を超える卒業生は今年が最後となり、来年以降は70数名が続くようになる。中央地区の今後についても真剣に考えさせられた時間であった。
卒業式終了後、渡辺校長先生への労いもしたかったものの、午後の日程が詰まっているため、申し訳なく失礼させてもらい、自宅に戻る。
12時30分、お土産にもらった群馬名物「永井食堂」(群馬県渋川市上白井4477-1 電話:0120-53-2338)のもつ煮込みと、同じく群馬名物である水上うどん「手打ちうむどん始祖 清水屋」(群馬県北群馬郡伊香保町水沢204 電話:0279-72-3020)のうどんの切れっ端を使って、もつ煮込みうどんを作って昼食にする。
隠し味は干し納豆パウダー。食べる食前に刻んだ長ネギを多めにかけてかっ込んで食べた。非常に体が暖まる食事となったが、食べ過ぎて眠くなってしまった。
13時から13時40分まで、市内某所での情報交換。
13時40分過ぎ、市役所に移動し、14時から副委員長を務める中越沖地震原発調査特別委員会に出席する。
議題は東京電力からの報告であり、以下のことが報告・説明された。
1.6号機・7号機の営業運転再開について
6号機・7号機ともに、国の総合負荷性能検査により、健全であると確認された。
7号機:平成21年12月28日
6号機:平成22年1月19日
2.1号機・5号機 点検、復旧等の進捗状況
・建物・構築物、機器の設備点検を完了。地震の影響によると考えられる不適合が確認された機器はあったものの、安全に影響がない軽微なものであり、補修を行って設備の健全性を確認。
・系統機能試験を完了し、系統機能が正常に発揮されることを確認。
・安全上重要な設備の耐震強化工事を完了。
・現在、国及び新潟県の委員会にて機器、系統単位の設備健全性、耐震安全性やプラント全体の機能試験の計画について審議中。
3.2~4号機 点検、復旧等の進捗状況
<2号機変圧器>
地震の影響で主変圧器から漏れた油が土壌に浸透。この部分を掘削し洗浄処理を行った後に復旧(埋め戻し)
<排気塔>
主柱材、斜材、水平材の増設などの耐震強化工事を実施。
<原子炉建屋屋根トラス>
原子炉建屋屋根トラスでは、斜材、水平材の増設などの耐震強化工事を実施。
4.知見の拡充に向けた取り組みの検討状況
・佐渡海盆東縁部および柏崎平野と西山丘陵を含む地域の地形・地質構造の成り立ちについて知見を深めるため、地震予知総合研究振興会に「柏崎地域の地形におよび地質構造の形成過程に関する検討委員会」を設置し、平成21年度は2回の委員会を開催し、検討した。
・長岡平野西縁断層帯の活動性評価に関する知見拡充のた、(財)地震予知総合研究振興会に検討を依頼。この検討のための委員会が、東北大学長谷川名誉教授を主査として平成21年12月末に設置された。平成22年3月10日には1回目の委員会を開催し、検討を進めている。
・観測された建屋の変動要因を解明するために、多種多様な観測網(GPS、地下水位、地盤変位等)について、現在観測設備を設置。平成22年3月末より観測開始予定。
・中越沖地震では、深い位置の地盤構造による地震動の増幅や、原子炉建屋補助壁の影響などの要因が建屋応答に影響したと評価。これらの評価結果を検証していくために、現在地震計や観測システムの制作・設置作業を進めている。
5.発電所の安全・品質の向上に向けた取り組み状況
・発電所の透明性確保に関する継続的な取り組み
・更なる安全性の向上に向けた最近の取り組み
社外の専門家による指導を踏まえた安全意識の醸成
「作業安全確保に向けた所長方針」の策定
協力企業とのコミュニケーションの更なる改善
品質安全大会の開催
発電所設備の4S(整理・整頓・清掃・清潔)の徹底
Q.社外の専門家による安全指導とは。
A.JR東日本の研修所で安全指導していた方、TPM活動の講師。
Q.管理区域の煙草の吸い殻の件はどうなのか。放射性物質を吸い込んだという事故も3年前ぐらいにあったと聞いた、こういった意識で仕事をしているのか。
A.煙草については2つの点で問題で、火気、管理区域内の飲食。入所時に厳しく教育しているが、現実に起こってしまった。作業員同士での確認だけではなく、管理区域に入るときもチェックしているようにする。放射性物質を吸い込んだ件は仕事にもよるが、内部被爆しないような指導をしていく。
その他、6号機と7号機の人工岩盤の違い、共用設備の定義、地震計の設置深度など、ただ因縁をつけているだけのような質問を含め、質疑応答が行われた。
16時過ぎに終了し、その後、来週からの会派視察の手配などを行う。
16時30分、自民党柏崎支部に移動し、明日の議会最終日に向けた勉強会。
18時30分、勉強会を終え、市役所に移動し、資料の整理を行う。
19時、自宅に戻り、頂き物で今年初となる蕗の薹を天ぷらにし、昼食のもつ煮込みうどんの残り、ひきわり納豆で夕食をとる。
蕗の薹の天ぷらには、モンゴルの岩塩と山椒をつけて食べ、春のほろ苦い美味さから、ついついビール500ml2缶を飲んでしまった。
20時、事務所に戻り、議会関係の書類仕事ばかりで滞っていた会社の仕事。
21時、事務所に来客があり、23時過ぎまで意見交換を行う。
« 総務常任委員会審査平成22年度予算
コンプライアンス(法令遵守)、鉄道活性化 |
トップページ
| 平成22年第1回定例会閉会
公金詐欺事件に係る調査報告書 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
コメント
« 総務常任委員会審査平成22年度予算
コンプライアンス(法令遵守)、鉄道活性化 |
トップページ
| 平成22年第1回定例会閉会
公金詐欺事件に係る調査報告書 »
産経WEB引用
長崎県対馬市議会は24日、鳩山内閣が進める「外国人参政権(選挙権)付与法案」に反対する意見書の文面を決め採択した。(中略)
意見書では、外国人参政権付与法案の上程について「日本国民、ひいては対馬市民に対する裏切り行為」と述べ「『国境の島、対馬』という地理的環境からも市民に不安を与える法案」として同法案に反対、廃案を求めた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100324/lcl1003241851008-n1.htm
まずは先生のご尽力に感謝申し上げます。都道府県議会や自治体レベルの反対決議案が相次いでいる中で
今回の対馬議会の反対意見書確定が更なる波になることを願ってやみません。
投稿: ふみえ | 2010年3月25日 (木) 13時48分
ふみえさん、コメントありがとうございます。
我が新潟県内でも南魚沼市をはじめ、各地で反対の意見書が可決しております。
自らの足下である当市は議会勢力の関係から提出できないのがもどかしい限りです。
投稿: 三井田孝欧 | 2010年3月28日 (日) 02時53分