柏崎第一中学校第63回卒業式
さざなみ学園民営化
5時40分過ぎ、柏崎駅に到着。大きな荷物があるため、母に迎えにきてもらい、6時に帰宅する。
30分ほど熱めの風呂に入り、その後は不在だった間の郵便物を処理。
8時30分、大粒納豆、イカ塩辛、釜あげシラスでご飯2杯の朝食をとる。
9時、母校である柏崎市立第一中学校に移動。
第63回卒業証書授与式に来賓出席するためであるが、開式までの間、相澤元校長先生や地元の方と教育に関する意見交換を行う。
中学生時代に習った先生も同席されているため、なかなか趣深い時間である。
9時25分から第63回卒業証書授与式、105名の晴れの門出である。議長からの祝辞を代読するとともに、一緒に活動した「キャリア教育:販売」のこと、先生、ご両親への感謝の念を忘れないよう、言葉を付け加えさせてもらった。
「仰げば尊し」「柏崎市立第一中学校校歌」を歌い、最後は卒業生の合唱「YELL」。先生への御礼の言葉もあり、感動的な式であった。
11時30分、事務所に戻ったところで、来客。市政に関する苦情であり、かなり深い内容であった。委員会の場で取り上げたいと思う。
12時20分、冷やご飯の上に鮭塩焼きをほぐしたもの、干し納豆をのせて熱いお茶をかけた納豆鮭茶漬け2杯で昼食をとる。食後、市役所に移動。
12時40分から議長室にて、議長、議会事務局と議場への証拠音声ファイルの持ち込みについて、協議する。これまで、一般質問において私が行政・教育現場のミスを強く指摘すると決まって、市長与党議員から「議事進行」として事実確認やら発言の訂正の要望があった。それにより、こちらが真実だったとしても議事録には「疑義による議事進行」がかかったという記録が残ってしまい、真実が明らかにならないことがあったため、その場合にそなえ、証拠音声の持ち込みを申請したのである。
結果として、持ち込み自体もダメということになり、議事進行があった際にその場であらためて協議することとなった。
13時から本会議、一般質問。今井元職員による公金詐欺事件について、主な原因は何かとの質問に会田市長の答弁は、
「調査委員会の中間報告の通りであり、最終報告に向けて改善策を考えている。今井元個人の公務員としての倫理感の欠如、職場環境の不足。現場を熟知している今井一人にまかせたこと。今井が設計監督を一任されたから起こした行為。今井元職員が、主に<休日に自宅で>連絡をし、746万円の借金がある。未返済は10人に対してで216万円」
という他人行儀なもの。詳細は明日の一般質問で問い質したい。
14時50分から休憩となったので、急いで事務所に戻り、急ぎのメールを数件送る。
15時10分、本会議、一般質問が再開。
大雪に対する今冬の不手際については、今後、除雪区分を見直すとのこと。
市職員に関わる市の予算は人件費で約91億円(退職金や共済費含む)。平均年収は600万円を越える。さらに時間外勤務の時間は平均128.1時間(2.8億円)で、長岡、新潟、三条、見附についで5番目。改善として、時間外勤務の年間目標値を設定より9時間は少なくさせるという会田市長答弁・・・そもそも時間外勤務を0にするよう人員配置、スキルアップや業務改善するのが民間的発想であり、それが思いつかない発想が役人らしい。
16時50分から休憩。会派室に戻り、証拠音声ファイルを確認し合う。
17時05分から本会議、一般質問が再開。
某議員からの「さざなみ学園の民営化」についての質問があった。平成24年に民営化をするというのが、会田市長のマニフェストであり、私はこれまで厚生常任委員会の場で「公がやるべきこと」として安易な民営化に反対をしてきた。某議員は会田市長を選挙で重役として支援するばかりか、議会の場でもこれまで一切反対はしてこなかった。ここにきての質問の意味は何であろうか。
また核兵器廃絶平和都市宣言についても、お約束の核兵器を廃絶し、平和な世界、貧困も差別もない世界を実現させよう、というお花畑的発想での質問である。今後は市民と一緒になって努力していく、5月9日に記念フォーラム、長崎・広島の被爆写真展を行うとの会田市長答弁。そして、全国・世界の平和都市との交流・連携について、平和市長会議(134カ国、3562自治体が加盟。2020年までに核兵器廃絶を目指す)に参加すべきとの質問にも、本年4月1日にこの組織にも入り、平和実現のための尽くすと<完全に革新市政まっしぐら>の答弁であった。
18時40分、本会議が終了。
19時、事務所に戻ったところで来客があり、貴重な情報を頂く。委員会の場で追求したい。
20時、事務所に来客。
21時40分、スーパーで半額になっていたマグロ赤みなどを中心とした刺身、生卵を落とした山芋とろろ、ひきわり納豆汁でご飯2杯の夕食をとる。
食後に片付けようかと思っていたところ、睡魔が襲ってきたので、2時間ほど仮眠。
23時50分、事務所に戻り、一般質問のための資料整理を行う。
« 弾丸トラベラー2:バーレーン王国編
帰国:マニラから関西国際空港 |
トップページ
| 平成22年第一回定例会一般質問
核兵器廃絶平和都市宣言、公金詐欺事件 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
コメント
« 弾丸トラベラー2:バーレーン王国編
帰国:マニラから関西国際空港 |
トップページ
| 平成22年第一回定例会一般質問
核兵器廃絶平和都市宣言、公金詐欺事件 »
初めまして、関西在住の主婦です。
『対馬市議会は「外国人参政権(選挙権)付与法案」に反対する意見書を採択することを賛成多数で可決した。』というニュースを知り検索した所先生の掲示板にたどりつきました。
国思う先生のHPを発見でき嬉しく思ってます。
今日は「外国人住民基本法」の請願が2月26日に社民党議員よって提案(参議院)されていることを少しでも多くの心ある先生方のお耳にいれたくてお邪魔した次第です。
この法案は昨年、民主党の円よりこ議員等により提出されましたが麻生政権下ことなきを得たそうです。
平沼議員のHPにこれについて警鐘する動画がございますので参考にして戴ければ幸いです。
第1条から第23条まであります。例えば5条には(永住資格)について「この国に5年間居住した人は申請さえあれば例外なく日本国民の国籍を与える。また永住外国人の配偶者は、3年日本に住めば同様に日本人になれる」とあります。
また8条には日本国憲法及び国際人権法が保障する基本的自由と市民的権利を享有について書かれています。
外国人参政権や人権救済法案がなくてもこれが法制化されればと考えると、アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
国籍法改悪の折も多くの先生が知らぬ間にこっそり通ったと伺って多くの先生方にお知らせしたく書き込ませて戴きました。
投稿: ふみえ | 2010年3月 9日 (火) 23時20分
ふみえさん、コメントありがとうございます。
ご指摘のように「外国人住民基本法」が通れば、外国人参政権がどうなろうとも、周辺某国の思いの通りです。
私も微力ながら、広く周知できるよう努力したいと思います。
ともに頑張りましょう。
投稿: 三井田孝欧 | 2010年3月10日 (水) 12時31分
さざなみ学園についての質問を聴いて、「民営化を肯定した上での確認」のように感じました。
答弁も要約すれば「民営化しても基本理念や運営方針を変えずに、今までのやり方を継承するよう配慮するから大丈夫。」ということだったと思います。
でも本当にそうなのでしょうか?
先に民営化した某施設では、スタッフがほぼ総入れ替えだったそうです。
民営化後に職場に残る道も示したけれど、ほとんどのスタッフが職種が変っても市職員であることを選んだと聞いています。
もしさざなみ学園が民営化されれば、同様のことが起こり得るのではないでしょうか?
いくら基本理念や運営方針が引継がれても、スタッフが変ればどうしても職場の在り方は変ります。
入居・通所のお子さん達やそのご家族にとって、慣れ親しんだスタッフが入れ替わることがどうなのか・・という点を考えても、安易に民営化すべきではないと思います。
質問した議員さんがこの点に言及しなかったのは非常に残念でした。
投稿: 紫 | 2010年3月11日 (木) 08時15分
紫さん、コメントありがとうございます。
すべて民営化すればコストダウンにもなり問題解決する、という安易な発想が、現在の柏崎市政にあるように感じます。近隣での民間施設があるからこそ公営でコストダウンの努力をしながら、より安定したサービス、公としてのやるべき事をしっかり認識して改善していくのが、まずやるべき行政改革かと思っております。
また同時に、議会と行政が馴れ合いになることで、いかに行政改革を遅れるのか、この一件で再認識したところです。
投稿: 三井田孝欧 | 2010年3月20日 (土) 21時31分
さざなみ学園の園長?理事?
すみません、役職がわからないのですが、以前柏崎市の収入役だった方が天下りしたはずです。
民営化の影に何か有りませんか?
民営化直前に大規模な公共事業が行なわれ、その直後に安易な民営化・・・、疑ったらきりが無いのですが、今の市制ではありそうで嫌ですぅ~。
ゴルフ場にじょんのび村、公金詐欺の恐喝隠蔽・・・数えたらきりが無い、不祥事が多すぎます。
何処にでも有る話でしょうが、それで片付けてはいけないと思います。
投稿: ともぞう | 2010年4月 1日 (木) 13時33分
ともぞうさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の天下りについて、税金からの退職金を何回ももらう、叩き上げのプロパー職員ではなく市役所あがりの人が横から来て役員になるというのは健全ではなく、議会の場で取り上げていきます。
さざなみ学園については、民間と競わせつつ<本当に公がやるべきこと>を考慮し、その背後についても探っていきたいと思います。
投稿: 三井田孝欧 | 2010年4月 3日 (土) 06時54分