議会への出席自粛、事務局連絡
台湾第四原子力発電所の建設問題
3時、就寝。
7時に起床し、大粒納豆、ハムカツ、ひじき煮でご飯2杯の朝食をとる。
9時過ぎから農業委員会の農地パトロールとして、担当地区の松波、荒浜、高浜地区をまわる。
途中、新潟中国総領事館拡大問題に関する問い合わせがあり、現況を説明。
12時、自宅に戻り、甘海老の頭でダシをとったスープストックと干し納豆パウダー、醤油、みりん、酒でつゆを作り、冷凍の讃岐うどん、スーパーで安くなっていたイカ天ぷら、野菜かき揚げをのせた、天ぷらエビスープうどんで昼食をとる。
甥っ子と姪っ子が遊びにきたので、そのまま車にのせて長岡市に向かう。
陳情やその他の報告のため、自民党・長島忠美衆議院議員の事務所を訪問。
14時、長岡藩第三代藩主・牧野忠辰が創始した蒼紫神社を参拝し、甥っ子、姪っ子に「子供おみくじ」を引かせる。それぞれ、「大吉」「中吉」であり、自分で読むように促し、最後に境内に結ばせた。
蒼紫神社の社殿は味わい深く、しばらくの間、見学。
神社を後にし、帰路についた際、議会事務局から電話が入った。内容としては、明日以降の議会改革に関する特別委員会、4月9日に開催予定の臨時議会への出席も自粛してほしいとのことであった。本日の午後開催予定の議会運営委員会も自粛となっていた。本来、こういった事を直接、議員に言うべきは議長であり、それを議会事務局の職員に頼むというのは、職務怠慢。平たく言えば、ただのヘタレである。
本来の議員活動を制限する以上、結果がでた際には議長にはしっかり責任をとってもらいたい。
16時、事務所に戻ったところで来客。
18時、来客があり、打ち合わせをしつつ夕食をとる。冷蔵庫のなかに残っていた讃岐うどんの玉、フライドポテト、ひじき煮、甘海老のダシのスープストックに刻んだキャベツ、小麦粉、卵を入れ、残り物お好み焼きを作った。冷蔵庫の掃除にはお好み焼きが最適?である。
21時から事務所にて事務仕事。
各新聞社は自前の記事のほか、共同通信や時事通信の記事も掲載する。
その際、文言の修正等はできないようであるが、台湾第四原子力発電所に関する共同通信配信の記事は、タイトルと実態がかけ離れ誤解、ミスリードを生むような記事であった。
平成24年3月31日『産経新聞』
「日の丸原発」行き詰まる
台湾、日立などに支援要請
建設でトラブル続出
日本メーカーが原子炉の主要部分を初めて輸出し「日の丸原発」とも呼ばれる台湾の第4原発をめぐり、自ら建設を管理している台湾電力が、相次ぐ工事上のトラブルの自力解決を断念、日立製作所など日米の原発関連企業に全面支援を求めていることが30日、分かった。原発の安全を管理する台湾の原子力エネルギー委員会幹部が明らかにした。
トラブル続出は、台湾電力の甘い施工管理や地元企業のずさんな工事が原因。福島第1原発の事故を受け、与党内からも第4原発の安全性を懸念する声が高まっている。日立などの支援が困難な場合は、建設が完全に頓挫し、馬英九政権がエネルギー政策の見直しを迫られる可能性もある。(共同)
正確には、台湾はこれまでの原子力発電に関するノウハウが蓄積されたとして、各部分単位で日本メーカーから購入、自前で管理、台湾国内業者で建設に挑戦したものの、頓挫したのが実態。
日本がシステム全体を受注した「日の丸原発」ではないため、我が国の技術者の名誉のためにも直してほしいものである。
« 第56回自民党新潟県連青年部定期大会
石破茂衆議院議員講演 |
トップページ
| 「日本は自衛戦争」マッカーサー証言、教材に
薩摩琵琶演奏、元帝国海軍 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
« 第56回自民党新潟県連青年部定期大会
石破茂衆議院議員講演 |
トップページ
| 「日本は自衛戦争」マッカーサー証言、教材に
薩摩琵琶演奏、元帝国海軍 »
コメント