国益と原子力安全基準の現実運用
2時、就寝。
6時に起床し、事務所にて頼まれていた事業計画などの検証、資料作成などを行う。
9時、大粒納豆、目玉焼き、笹かまでご飯2杯の朝食をとる。
食後からも引き続き事務所にて資料作成。補助金メニューや支援制度など国の担当者へも問い合わせる。
12時30分、茹でたキャベツを添え、小粒納豆をのせた明太子スパゲティ、グレープフルーツジュースで昼食。
13時、市役所に移動し、図書室で諸雑務を行ったのち、13時30分から農業委員会の第20回農地部会にオブザーバー出席する。
議題は農地法第3条許可申請10件、農地法第4条許可申請4件、農地法第5条許可申請10件、農地法第3条の許可を要する農地の買受適格証明願いですべて許可、可決となった。ただ、農地法第4条許可申請については、申請せずに建築物を既に建てていたものの追認が多く、これでいいのかという意見が出された。
所属する農政部会はなし。
14時20分に終了し、その後、議会の会派室などの無線LAN、インターネット接続などについて打ち合わせ。
15時30分、事務所に戻ったところで、技術的な打ち合わせを行う。
18時40分、一年振りとなる幻魚の一夜干しの天ぷら、イカの一夜干し、椎茸、かぼちゃの天ぷらとビール500ml3本、小粒納豆と大根おろしのポン酢和えで夕食をとる。
やはり幻魚とイカの両干しものの天ぷらはビールによく合う。かぼちゃは食べられなくはないが、母にすべて処理してもらう。
食後から事務所の本の整理や資料の並び替えなどを行う。書庫もいっぱい、事務所もいっぱいという状況になり、本を処分する時期が来ている。
アベノミクスにより円安になったことで、燃料や原材料の輸入価格が上昇している。それに伴い、火力発電に依存している現状から日本国内の電力会社は値上げに踏み切らざるを得ない状況にある。
最短の対応としては原子力発電所の再稼働。安全重視なのは変わらないが、便利さの享受を受ける以上、ゼロリスクはない。許容できるリスクレベルを国民に周知し、社会的な合意をとってから、本日衆議院本会議で行われた安倍総理の施政方針演説にあったように原子力発電所の再稼働が望まれる。
平成25年2月21日『産経新聞』
【正論】
安全基準を現実運用し国益守れ
京都大学
原子炉実験所教授 山名元
原子力規制委員会が意見公募中の「原子力発電所の新安全基準骨子案」は、新たに原子力発電所に適用する設計基準、地震津波、過酷事故対策上の安全基準の案を示したものである。新安全基準は、7月に予定される規則の公布・施行により、わが国の全原子力発電所にバックフィット(最新の知見による基準を既存の施設に適用すること)されることになる。
<<既存施設への適用に課題も>>
深刻な原発事故への反省から、「発生確率が極めて低くてもその被害が甚大と予想される事態」に対し強い予防措置を求め、深層防護の徹底に基づく施設の信頼性強化や新たな過酷事故対策の要請をしている点は妥当であるが、この基準を一律にバックフィットすることについては、さまざまな問題の発生が予見される。今後は、新基準案の技術的合理性と妥当性の検証を進めるとともに、新基準の適用に伴う「運用上の課題や社会的な問題」に対処する政策的な検討が極めて重要になるだろう。
新基準は、「世界最高水準の安全性を目指す」との田中俊一委員長の談話のように、外部事象(自然災害や人的行為など)を含む広範なリスクに対し厳しい予防措置を求めている。方向性は妥当であるが、全既設炉にこの基準をバックフィットする際、多くの「運用上の問題」や「社会的な問題」が出てくるものと予想される。
まず、社会的な問題として、再稼働審査が長引くことで原子力発電所の停止が長期化し、この間に多量の火力発電燃料費が嵩み、大きな経済的損失を生むという「社会的・国家的な損失の拡大」が現実化し得る。新基準での安全審査に費やされる期間に、数兆円以上の国富が流出し、電力供給不足が常態化することは、あまりにも大きなロスではないだろうか。
<<利害関係者の合意忘れるな>>
運用上では、活断層の判定や外部事象の規模や頻度の評価など、科学的な不確定性を伴う問題がある。専門家が共有できる科学的判断基準が不在のまま厳密な技術基準を設定することは、過度に保守的な判断に偏り経済合理性を失う恐れがある。最終目標が「リスクの低減」であり、「厳しい基準の適用」がそのまま“安全”を保証するわけではない点も留意すべきだ。厳しい基準が適用される中で事業者の自発的な安全向上の取り組みが阻害されないような、規制の現実的運用が求められる。
そもそも、安全基準とは、科学的な知見に基づき、現実的な問題や運用上の実効性に関する判断も加味された上で決定されるべきものである。「安全とは、専門家が決めてくれるものではなく、社会的合意に基づいて暫定的に決められる約束事である」と、産業技術総合研究所の岸本充生氏が指摘するように、安全という概念には、許容できるリスクレベルへの社会的な合意が含まれ、これを達成する上での利害関係者の認識も共有されていなければならない。
すなわち、安全基準は、科学的な見解を出発点としながらも、科学だけで決めきれない部分への判断や、運用上の現実性を考慮した判断が加えられた上で策定されるべきものである。これに対し、今回の基準策定は、規制委員会の独立性を重視し、政策的合意や関係者との調整を抜きにして「科学的ジャッジ」により行われた。
それは、「規制の虜(規制側が被規制側に支配されること)」と称される構造的問題を排除するため「独立性」を重んじた結果であり、安全規制の再構築には不可避の姿勢であったといえる。半面、「独立して」策定された厳しい基準であるからこそ、現場サイドの合理的要求や現実的条件を反映すべき余地も残る。意見公募を介して新基準の合理性を徹底検証することが、まずは重要である。
<<再稼働には政治判断が重要>>
新基準発効後のさまざまな問題や損失の発生を最小化するには、運用上の政策的な措置が必要である。一定の移行期間に施設の安全リスクが十分低いことを確証した上で新基準の適用に柔軟性を持たせ、不必要な時間的ロスや負担を低減するような措置である。
そのためには、実効性の高いバックフィットルールの制定が必要である。現在検討中のバックフィットルールには、実際的な安全レベルを確保しつつ、社会的損失や運用上の問題を最小にとどめるような実効性が期待される。(1)新基準が求める性能と等価の代替策を暫定的に認める(2)リスクレベルが極めて低い事象への対処に猶予期間を設ける(3)サイトの特性に応じ要求事項に柔軟性を持たせる-などの措置は特に注目される。
当面は、再稼働判断の遅れが最も深刻な問題である。バックフィットルールの整備を前提に、新基準に沿った安全審査を加速する積極的な政策上の措置を進めるとともに、社会的な損失を最小化するためには、適切なタイミングでの政治的な再稼働の判断が必要になるであろう。厳格な安全規制を尊重しつつ、社会的損失の最小化を図るという難しい判断であるが、この難題を突破する政治力が現政権には期待されるのである。
最近のコメント