新潟空港への鉄道乗り入れ、新潟県試算
「首都圏第三空港化」を目指し新幹線延伸
2時、就寝。
6時に起床し、急ぎのメールを処理する。
8時30分、大粒納豆、赤魚の粕漬け、ほうれん草のおひたし、茎若布の酢の物、鯛のあらの潮汁でご飯2杯の朝食をとる。
9時過ぎからお見舞いや買い物のため、市内をまわる。途中、多くの知っている方にお会いしたが、やはり話題は市役所新庁舎問題、新潟産業大学の公立化、そして今年11月の柏崎市長選挙であった。
12時10分、昨日作った豚モモ肉を使った小さめのカツ2個、卵、玉葱を使ったかつ丼、青汁、大根の皮を塩もみして高知県馬路村の「有機ゆずしぼり」 をかけた酢の物で昼食。
12時30分、事務所に来客があり、意見交換を行う。
15時から市内某所で打ち合わせ。
17時、事務所に戻り、事務仕事。
19時10分、鰤大根、大根の酢の物、蕨の粕漬け、柚子と唐辛子をまぶした浅漬け、小粒納豆、大粒の黒豆と酒を入れて炊いた黒豆ご飯、ビール500ml3本で夕食をとる。
釣果として頂いた鰤のあらは、新鮮であることに加え、この時期にしては珍しく脂がのっていた。
22時、風呂に入ってリフレッシュしたのち、事務所で議会で使う資料の作成。
先日、新潟空港に行った際、あらためて実感した新潟空港の寂しさ・・・・。
観光面だけでなく、地政学的にも我が新潟県は、日本海側の重要な自治体である。
まずは柏崎市が<一度下げてしまったミニ新幹線構想の反省をし>先頭になって旗振りをして、新潟県内の上越新幹線(長岡駅10番ホーム)、北陸新幹線をつないで、新潟県縦貫高速鉄道を実現させる。
これにより東京方面にも関西方面とも経済圏がつながり、太平洋側のバックアップにもなる。昨今、ブームと言われている田中角栄元首相が今から40数年前に描いた羽越新幹線構想である。
*その経路は、平成4年版『運輸白書』でも同様になっており、柏崎を整備新幹線もしくはミニ新幹線が通る計画のまま。
そして、新潟空港の「首都圏第三空港化」を目指し、新潟空港まで上越新幹線を延伸。新潟空港と上越新幹線のさらなる活性化を目指す、といった大きな目標がほしいところ。
新潟県と同じ原子力発電所の立地自治体である福井県は、北陸新幹線の敦賀-大阪までの延伸について、きっちりと国に働きかけて、国土交通省で調査費用をつけて検討する段階である。
「首都圏第三空港化」は日本全体のためにもなることであり、新潟県の政治力が試される。
平成28年6月2日『新潟日報』
新潟空港 鉄道乗り入れ
新幹線延伸案422億円
県試算
在来線案は308億円
県は1日、新潟空港(新潟市東区)とJR新潟駅(同市中央区)を鉄道で直結させる場合、上越新幹線を延伸する案では422億円、在来線を延伸する案では308億円がかかるとの試算を公表した。採算を取るには新幹線で現行の3~10倍、在来線で2.8倍の空港利用者が必要になるとした。県は今後、専門家の意見や鉄道事業者との協議などを経て方向性をまとめる。
2010年度に続く試算で、25年度の開業を想定した。地価の変動などのため、10年度調査時に比べ新幹線案で17億円増、白新線を延伸する案で13億円増になるとした。
新潟空港の15年度の利用者数は98万753人で、現在は週に20便の国際線定期便が運航している。
新幹線案(約7.4キロ)で4パターン、白新線案(約5.4キロ)で1パターンを試算した。新幹線案では、新潟駅-新潟空港の運賃を440円に設定。最も厳しいのは鉄道事業者が建設費を全額負担する場合で、新たに957万人、週995便の国際線定期便が必要とした。最も利用者数が少なくて済むのが、国や県などが建設し、一線路を所有する場合。235万人、週244便が必要と見積もった。
白新線案では、運賃を410円に設定。最も採算性が高い方法として、国や県などが建設して線路を所有する場合を試算し、新たに179万人、週186便が必要とした。
ただ、延伸で東京-新潟の上越新幹線の利用者が増えることを加味すれば、12万~56万人、週12~58便の増加で採算が取れるという。
県空港課の樋口政史課長は「新潟-東京間の(新幹線の)需要を加味しないと、かなり困難ではないか」との見方を示した。
調査は15年度に東京のコンサルティング会社に依頼して実施した。県は過密する羽田・成田空港を補う「首都圏第三空港化」を目指しており、空港のアクセス改善で羽田・成田発着の国際線を新潟空港に振り向けたい考え。
県は6月末にも関係者による研究会を開きへ今回の調査結果などを議論する。
« 平成28年6月定例会「教育環境の充実・強化を求める意見書」を提出 | トップページ | 平成28年柏崎市議会6月定例会一般質問(ピロリ菌検査、学生消防団員制度、シティセールス大交流会の500万円大赤字) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
コメント
« 平成28年6月定例会「教育環境の充実・強化を求める意見書」を提出 | トップページ | 平成28年柏崎市議会6月定例会一般質問(ピロリ菌検査、学生消防団員制度、シティセールス大交流会の500万円大赤字) »
新潟空港 鉄道乗り入れ
新幹線延伸案は 一案だが
上州と越後の 些細なローカルテーマだ。
距離、降雪もあり 首都圏第三空港化には
ちとそぐわない 小テーマだろう。
仙台空港整備のほうが国益に叶うと思う。
むしろ、茨城空港拡幅、常磐線 新幹線化とか
横田空港 軍民共用化と それに伴う接続線とか。。。
☆新潟県政、均衡有る国土軸構想としては
上越~長岡間新幹線接続の抜け落ちが
後世に残る汚点ですね。
角栄さんの後を引き継いだ人たちは
冥土についたら 角さんから
こっぴどく どやしつけられることでしょう!
投稿: どらのすけ | 2018年8月27日 (月) 13時32分
どらのすけさん、コメントありがとうございます。
茨城空港への新幹線化よりは、群馬県の協力を得ながらの新潟空港への延伸が現実的かと考えているところです。
いずれにせよ、田中角栄元首相に怒られるであろうことは事実です・・・。
投稿: 三井田孝欧 | 2018年9月 7日 (金) 20時39分