2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 柏崎小学校平成28年9月学習参観(防災教育)
小学生も困惑の低地への避難
| トップページ | 故・ジャイアント馬場氏、新潟県三条市の名誉市民へ »

2016年9月13日 (火)

全員協議会(東京電力からの説明:反省と誓い、6・7号機の新規制基準適合性審査の状況等)

 1時、就寝。

 6時に起床し、事務所で急ぎのFAX、郵便物などを処理する。

 7時30分、大粒納豆、秋刀魚の生姜醤油煮、セロリの浅漬けでご飯2杯の朝食をとる。

 8時、愛車で上越市に向かって移動。

 所用を済ませたのち、11時40分、自宅に戻る。

 12時30分、フランスパン(バゲット)の真ん中に切り込みを入れ、佐渡バターと粗挽きマスタードを塗り、薄切りロースハム、チェダーチーズ、レタスを入れたバゲットサンドイッチ、低脂肪乳、ヨーグルト飲料、山梨県の某氏から頂いた種なしピオーネで昼食をとる。

 食後、市役所に移動し、会派室で会派会議。

Aadsc_00142 13時30分から全員協議会(東京電力からの説明)に出席する。
 主な内容は以下の通り。

1.東京電力としての反省と誓い~第三者検証委員会の検証結果報告書を受けて~
・事故当時の社内マニュアルに則って、「炉心溶融」を判定・公表しなかったこと
→ 公表する用語の使い方を技術的に判断する責任者の設置、官庁対応や広報活動の総括責任者を明記、各種訓練の実施等
・新潟県技術委員会に事故当時の経緯を説明する中で、誤った説明を繰り返したこと
→ 社員教育、情報提供の呼びかけ、情報共有の強化

2.柏崎刈羽原子力発電所6,7号機の新規制基準適合性審査の状況について
・耐震設計方針の審査、さらに再現性が向上した解析モデルが妥当かどうか審査中
・原子力規制委員会による現地調査
・格納容器ベント弁の遠隔操作機構
・代替循環冷却系による格納容器ベントの回避・延伸
・高圧代替注水系
・コリウムシールド(更なる安全性向上対策)
・3号機緊急時対策所

3.柏崎刈羽原子力発電所の安全対策の状況について
<福島第一原子力発電所事故の主な教訓>

・津波に対する防護が脆弱
・全ての電源を失った場合の復旧手段、原子炉への注水、その他の冷却手段が不十分
・炉心損傷後の影響緩和・放射性物質の放出への備えが不十分
・社員の対応力が不足
<自然現象への備え>
・防潮堤、防潮壁・防潮板、水密扉、排水設備
・火災時の延焼防止のため、防火帯
<電源の強化>
・ガスタービン発電機車を分散配置、電源車25台を分散配置、消防車も42台を分散配置。
<冷却手段の強化>
・高圧代替注水系、減圧手段の強化、低圧の注水設備
<重大事故への備え>
・フィルタベント設備、原子炉建屋水素処理設備、格納容器頂部水張り設備
<使用済燃料プール対策>
・水位計、スプレイ設備
<活動拠点の機能強化>
・免振重要棟の周辺に配置した放射線遮へい壁
・緊急時対策本部に設置した鉛板の遮へい材
・放射性物質の流入を防ぐ陽圧化装置
<放射性物質の拡散を防ぐ対策>
・大容量放水設備
<緊急時における対応力の強化>
・シナリオ非開示の総合訓練、個別訓練
<火災への備え>
・火災の深層防護
<ケーブルの是正>
・6,7号機は完了

4.原子力災害発生時の地域の皆さまの安全確保に関する東京電力の取組について
<原子力災害発生時の安全確保のために>

 原子力事業者として、輸送力の提供、避難時の検査・除染、資機材の配備・提供、災害対策拠点の追加設置
(1)輸送力の提供
 バス、福祉車両をできる限り提供
(2)避難時の検査・除染
 避難時の検査・除染要員を派遣。20000名以上の社員が研修を実施
(3)放射線防護資機材の配備・提供
 タイベックスーツ、GM管サーベイメータ、個人線量計、全面マスク
(4)災害対策拠点の追加設置
 出雲崎町を候補として追加設置を検討

 14時20分から質疑応答となったが、いわゆる原発反対派の議員から、説明したら揚げ足を取り、資料の提示であったら説明が足りないとの繰り返し。原子力発電への賛否は自由であり、民主主義の観点から多様な意見は大切であるが、もっと意味のある議論がほしいところ。いまさら、福島第一原子力発電所の事故は、津波ではなく、地震で全電源喪失した等のトンデモ・電波系の話も困る。

Aadsc_00153 16時10分に終了となり、16時15分から決算特別委員会総務分科会・作業部会に出席する。
 今年から試行する議会による事務事業評価についての進め方などについてであり、今回は「核兵器廃絶平和推進事業」を取り上げる。

1.事務事業評価の進め方や調査方法について
(1)9月1日(木)決算特別委員会運営会議の内容説明
(2)事務事業評価シートの内容検討

 ・選定理由(評価ポイント)を議論
 ・事業の課題や問題点の整理
 ・足りない資料の要求
→ 担当課に負担をかけないこと。(当局側と協議済み)
(既存の資料内で資料請求をする。分科会として資料請求をする。)

(3)(2)を行った上、9月26日に当局に質問を行う。
→必要に応じ、事前に質問事項の精査などが必要。

(4)当局への質疑が終わったら当局は退席し、委員のみでシート内の項目別評価とコメント欄を埋めていく。
→当日の役割分担を決める必要あり。

(5)すべての事務事業評価が終わったら、今回の評価を振り返り、改善点などを洗い出し、次年度へつなげる。
→今年は「試行」であることを念頭におき、事務事業評価を行う。

2.その他

 17時、事務所に戻り、事務仕事。

Aadsc_00184 19時過ぎ、東栄町会館に移動し、19時30分からの平成28年度第6回東訪振興協議会理事会にアドバイザーとして出席する。
 今日の議題は、今月末の9月25日に予定している合同防災訓練での内容や講演会企画の内容についてである。

 20時50分、自宅に戻り、熱めの風呂に入る。

Aadsc_00225 21時10分、頂き物の日本海産茹でズワイガニ、数の子入り蒟蒻のからしマヨネーズ漬け、小粒納豆とめかぶの和え物、茄子と茗荷の浅漬け、ビール500ml3本で夕食をとる。
 数の子が練り込まれた蒟蒻は新しい食感で、からしマヨネーズ漬けという味付けもよく合っている。

 食後から事務所で資料の読み込み。

« 柏崎小学校平成28年9月学習参観(防災教育)
小学生も困惑の低地への避難
| トップページ | 故・ジャイアント馬場氏、新潟県三条市の名誉市民へ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 柏崎小学校平成28年9月学習参観(防災教育)
小学生も困惑の低地への避難
| トップページ | 故・ジャイアント馬場氏、新潟県三条市の名誉市民へ »