2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

大正・昭和初期の桐箪笥の再生、ニコイチ作戦(1)

 1時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、甘塩鮭、独活の胡麻和え、豆腐とえのきの味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 8時過ぎから保管しておいた大正、昭和初期時代の桐箪笥を取り出し、状態の確認や切断処理。捨てるということで頂いてきた二棹であるが、さすがに虫食いや湿気による傷みもあるので、まずは再利用して使える部分、板材として保存するもの、廃棄するものを切断して分ける。
 大正時代の桐箪笥をベースに、昭和初期の桐箪笥の部品も組み合わせて、何とか使えるように再生したいという、いわゆるニコイチ作戦である。

Adsc_000502 13時過ぎにやっと下処理が終了。「ヤマト醤油味噌 東山直売所」(電話:076-251-2235)で購入してきた「魚醤いしるだし」に、干し納豆と鶏皮でとった塩スープを合わせたWスープを作り、油揚げを煮込み、その後に冷凍讃岐うどんを入れた、いしる鶏うどんで昼食をとる。

 食後から使える桐材や金具を組み合わせて仮組み。思った以上に使えない部分が多く、一棹どころか一段しか再生できないことが判明・・・。

Adsc_000803

 軽く全体を手作業で研磨作業を行うも、深い傷や虫食い、シミなどが消えず、結局は禁断の電動サンダーを使って表面の再生を行う。

Adsc_000904

 昔の職人さんが相当手間をかけて、金属製の釘を一本も使わず、木製の釘などで組み上げてあった桐箪笥であったが、未熟な私は背面の補強に金属製の釘を使用。自分の技術の未熟さが情けない。

Adsc_001005

 16時50分、一通りの作業が終わったので片づけ。1日ですべて終わるかと思ったが、仕上げは明日への持ち越しである。

Adsc_001106 18時40分、牛挽肉、自家製豆板醤、ニンニク、おろし生姜、唐辛子、花椒、絹ごし豆腐、長葱、オイスターソースで作った辛くない?麻婆豆腐、米山産のもずく酢、小松菜のおひたし、小粒納豆となめ茸の和え物、ビール500ml3本で夕食をとる。

 食後から録画しておいたテレビ番組を一気に観つつ、書類整理。

 23時、熱めのシャワーを浴びたのち、ネット上での会議を行う。

2017年4月29日 (土)

勉強すること多々、あしかがフラワーパーク
栃木県佐野市のグルメ探訪

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、独活の油炒め、蜆の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 北朝鮮がミサイルを発射したそうであるが、Jアラートも緊急放送も流れることはなかった。失敗したとは言え、失敗を繰り返すことで技術の精度は上がるのが一般的。北朝鮮情勢は不安定状態が続く。

 10時30分、姪っ子、友人、妻とともに愛車で栃木県に向かう。

Dsc_0005 13時30分、栃木県佐野市に到着し、佐野ラーメンの最高峰と言われている「手打ラーメン 万里」(電話:0283-23-3891)の行列に並ぶ。栃木県内でも1、2位を争うほどの人気店と言われているだけに、既に30人ほどの行列。
 先日、お土産でもらったこのお店の生ラーメンが美味しかったので、是非とも現地で手打ち麺を食べたいと思っていた。

Dsc_0010 14時25分、約1時間ほど待ち、ようやく「にんにくラーメン 690円」、「餃子6個入り 400円」を食べることができた。
 さっぱりとした醤油味のスープにおろしたてという生のにんにくが大量に投下されており、テロンテロンと食感が楽しい麺との相性抜群。脂身が若干多いものの、臭みもなくさっぱりとしたチャーシューもテロン麺?によく合う。

Dsc_0007

 佐野ラーメンらしいテロン麺を堪能できるお店であり、是非、また来たい。次回はうめラーメン、カレーラーメンに挑戦してみようかと思う。
 そういえば、『宇宙戦艦ヤマト2199』では、ガミラス人が地球を「テロン」、地球人を「テロン人」と呼んでいたので、私はテロン人・・・。

Dsc_0014 佐野ブランドキャラクター「さのまる」が腰につけているように、佐野市の名物グルメである「いもフライ」を食べようと、14時45分、創業30年の「いでぃ焼きそば店」(電話:0283-23-1545)にて「いもフライ 90円」を3本購入し、分けて食べる。
 甘めのフルーティなソースがじゃがいも&衣によく合う。

Dsc_0034 すっかり満腹になって一休みしようと思ったが、時間が時間なので、急いであしかがフラワーパークに入場する。
 入場料は季節変動制になっており、良い季節なので入場料は1700円と一番高額になっている。
 園内は名物の大藤はもとより、ツツジなどの他の花も美しく咲いており、1時間以上歩いたことを忘れるほど、真剣に花を観賞し、かつ写真撮影を楽しんだ。

Dsc_0028

Dsc_0027

Img_4312

 このパークのポイントが「客に写真を撮りたいと思わせる場所をいくつ作ることができるか」だというが、まさにその通りの作りになっている。
 さすが2014年にCNNの「世界の夢の旅行先10カ所」に日本で唯一入っただけのことがあり、周りの観光客からは英語はもとより、北京語、広東語、台湾語(閩南語)、フランス語、ロシア語なども聞こえる。

Img_4313

 16時20分、ソフトクリームを食べようと思ったものの、気になるレモン牛乳、地元らしいスカイベリーやとちおとめなどの味があり、逡巡。悩んだあげく、ここでしか食べられないという「藤ソフト 400円」にし、藤の香りを口でも楽しんだ。

Dsc_0039

 17時過ぎ、いきなりの雷雨、土砂降りとなったので、愛車に乗り込み帰路につく。

 買い物などをしつつ、20時40分、自宅に到着。

Adsc_000101

 21時10分、八丁味噌をベースにした自家製味噌ダレで焼いた豚バラ肉のレタス包み、大粒納豆とめかぶの和え物、昆布ジメにしたのち、お土産でもらった宮古島の雪塩をかけたサーモンハラス丼、ノンアルコールビール350ml3本で夕食をとる。

 22時、本を持って風呂に入る。

2017年4月28日 (金)

「東北で良かった」逆手にとる大人のセンス

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、赤魚の粕漬、高菜の油炒め、豆腐とえのきの味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 食後から事務所で事務仕事。

 10時、愛車で長岡市に向かう。

 11時過ぎから長岡赤十字病院にて、定期的な眼の検査。かなり混んでおり、予約時間を1時間半過ぎたところでやっと順番がまわってきた。

Dsc_0001 問題なく検査を終え、13時15分、「丸亀製麺 長岡店」(電話:0258-29-0320)に入り、「牛とろ玉うどん 690円」に「天丼用白ごはん 130円」を注文。
 丸亀製麺で話題の貧乏飯と言えば、この天丼用白ごはんに無料である天かすを大量にのせ、だし醤油をたっぷりかけた130円天丼である。しかし今日は、だし醤油ではなく、もう一つのバージョンである、青ネギも大量にのせ、だしソースをたっぷりかけた130円ソース天丼にしてみた。B級感の美味しさがあるものの、「まぁ~、アノ人、あんな食べ方してぇー」という感じの周囲の目が気になるのが難点である。

 食後、柏崎市内に戻り、15時から市内某所での打ち合わせ。

 17時20分、事務所に戻り、急ぎの郵便物などを処理する。

Dsc_0002 18時、好物である某肉屋さんの鶏モモ焼き、独活、竹輪の天ぷら、一夜干しするめのする天、小粒納豆と大根おろしの和え物、ビール500ml3本で夕食をとる。
 昼も揚げ物であり、だしソースで濃厚にして食べたので、夕食ではさっぱりと抹茶塩のみ。

 食後、事務所でネット上の会議。

 22時、熱めのシャワーを浴びたのち、書庫の整理を行う。

 先日、今村雅弘・復興大臣が、講演にて東日本大震災に関して

 「これがまだ東北で、あっちの方だったから良かった」

と発言したことから、同じ自民党内からも批判が高まり、安倍首相の謝罪、そして電光石火の更迭となった。

Cimg3887

 首都圏が被害を受けていたら、さらに甚大な被害額になる、という意味合いで言ったことは分かるものの、この表現は看過ならないものであり、更迭も当然の措置と言える。

Cimg3895

 東日本大震災で大きな被害を受けた東北の皆さんの気持ちを考えると、私も腹が立ち、ご本人ばりに指を指しながら(あの記者会見はジャーナリストがしつこい)

 「撤回しなさぁーい!」

と言いたいところ。
 さぞかしインターネット上、SNS等でも怒りの声が渦巻いているかと思いきや、ツイッター上では、「#東北でよかった」「#東北で良かった」というハッシュタグをつけて、逆手にとって東北の美しい風景やストーリーを紹介する動きがあった。
 まさに大人のセンス、懐の深さであり、日本人のユーモアも捨てたものではないと再認識し、勉強させてもらった。

2017年4月27日 (木)

イノシシによる農作物被害防止対策研修会

 1時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、塩鯖焼き、トマトとバジルのスープでご飯2杯の朝食をとる。

 食後から事務所で事務仕事。

 10時過ぎ、愛車で長岡市に向かって移動する。

 かなりの渋滞に巻き込まれ、11時40分、某施設に到着。

Adsc_000603 所用を済ませたのち、13時、「ステーキ宮 長岡店」(電話:0258-28-3841)に入り、「宮ロースランチ 150g 税抜き1500円」(焼き方はレアを指定できないので、ミディアム)で昼食をとる。
 ソースはグレイビーソースを選択し、スープバーではコーンポタージュ、お替り無料のライス2杯ですっかり満腹。JAF会員カード提示で3%の割引が使えた。

 14時30分、一旦、自宅に戻り、郵便物などを処理。

 15時からメトロポリタン松島にて、今年8月6日に予定している結婚披露宴に関する打ち合わせを行う。

 16時40分、事務所に戻り、事務仕事。

Adsc_001108 18時20分、JA柏崎中央柏崎支店に移動し、イノシシによる農作物被害防止対策研修会に出席する。
 新潟県内のイノシシによる農作物被害のうち、柏崎市が何と27%を占めており、柏崎市でのイノシシ対策は喫緊の課題である。
 長岡技術科学大学生物機能工学専攻・山本麻希准教授による「有害鳥獣から農作物被害を防ぐには」という講演であり、主な内容は以下の通り。

・明治から大正にかけて一度、新潟県内ではイノシシは絶滅しているが、1970年代から上越地区から再度繁殖が始まっている。
・新潟県の農作物被害はカラスも多い。
・イノシシは高い妊娠率と産仔率があり、7割以上獲らないと減らない。
・対策は3本柱(個体管理、被害防除、生息地管理)

<被害防除>
・被害防除のメインは防護柵であるが、新潟県は雪が降るためワイヤーメッシュ柵ではなく電気柵。しかし電気柵は忌避効果を狙うもの。
・イノシシに有効は忌避剤の開発は困難。イノシシは学習する。
・電気柵は管理しないと効果がなくなる。住民が自分たちで管理する体制を作る。
・イノシシにとって電気柵は効くが、仕掛け方によって逆効果になる。

<生息地管理>
・生息地管理も重要であり、耕作放棄地の管理が重要となる。
・緩衝帯を整備する必要もあり、隠れ場を無くす。
・緩衝帯整備は選択と集中が大事であり、明確な目標をもった対策をする。
(1)野生動物の山から町への進入路の分断
(2)防護柵の内側と周り
(3)動物の移動ルートを制限する間伐
(4)捕獲成功率を高める山の管理

Adsc_001209

<個体管理>
・山奥の10頭よりも農地周辺の1頭。
・イノシシ捕獲の使い分け
(1)有害鳥獣捕獲(夏には被害減少に効果的)
→ 農地周辺の1頭を獲る。
(2)個体数管理捕獲(冬季の狩猟率の高い時期に銃猟で高い捕獲圧をかける)
→ 山奥など7割減を目指して獲る。
・一度罠にかかって放獣した動物の再捕獲率は5%程度
→ シカは8倍返し、イノシシは32倍返し
・失敗したらまた次の機会取ればいいやという考えは有害捕獲や個体数管理では禁物
→ 捕獲は失敗せず、学習させる前にすべてとる。
・高密度エリアは誰でもとれる。
→ 最終的な目標は、低密度エリアでも獲る力のある捕獲者を育て、低密度で個体群を維持管理すること。

<ジビエ利用>
・搬入された個体の1~15%が利活用に回される。
・1年に300個体は解体しないと解体処理施設の運営は厳しい。
・1年に1市町村あたり1500頭以上捕獲する必要がある。
・とりすぎて資源を枯渇させてはいけない。生息密度を高くする。
・捕獲個体の廃棄物には、埋設問題、焼却場問題がある。
(処分コスト・イノシシ20kg)
埋設:1.5人→0.75時間
搬出:捕獲現場から搬出時間0.17時間
焼却:235.2円/kg

<鳥獣被害対策はだれがする?>
・県の役割
 県内の野生動物対策の戦略作り
 市町村の対策を支援
・市町村の役割
 県の戦略を踏まえて被害防止計画を策定・実施
 農業者・住民の対策を支援
・狩猟者の役割
 野生動物の捕獲(有害鳥獣捕獲、個体数管理捕獲、狩猟)
・農業者、住民の役割
 被害対策の実施(防護柵設置・管理、追い払いなど)

<鳥獣害は災害である>
・公助(補助金の正しい活用、対費用効果の検証)
・共助(集落ぐるみの取り組み、ボランティアの受け入れ態勢)
・自助(自分の安全は自分が守るという意識、正しい知識の備え)

Adsc_001613 20時、自宅に戻り、赤魚のみりん干し、野菜炒め(ピーマン、キャベツ、人参、椎茸、ニンニク)、助六寿司、ビール500ml3本で夕食をとる。
 食事中、電話があり、他人の保証人になった金銭トラブルの相談。さすがに市議会議員としての仕事ではなく、非弁行為になるため、別途、無料法律相談や法テラスで弁護士に相談するようお話した。保証人の意味合い自体が分かっていないままに判子を押してしまった典型的な事例であり、本当は学校教育の中でも教えておいても良いかと思う。

 食後から週刊誌や月刊誌を読む。

 23時、シャワーを浴びたのち、引き続き読書。

2017年4月26日 (水)

新潟県阿賀町議選:えっ?投票数ゼロ?

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、独活の油炒め、こごみの胡麻和えでご飯2杯の朝食をとる。

 午前中は事務所で紙資料の電子ファイル化を行い、処理が終わった紙を廃棄。かなりの量である。

 11時30分、冷凍讃岐うどん2玉を茹で、いしるだし、挽き割り納豆、茹でオクラをのせたネバネバいしるぶっかけうどんで昼食。

 12時20分過ぎから市外からお越しになった某社の方を福浦八景を中心にご案内する。

 14時、お見送りをしたのち、市役所に移動して、会派室で諸雑務。

 16時、事務所に戻り、事務仕事。

 18時、沖縄土産で頂いた「オキハム じゅーしぃの素」を入れてご飯を炊き、炊きあがったところで大量のニラを入れたニラじゅーしぃで軽く夕食をとる。

Adsc_000101 19時、東学校町集会所に移動し、地元の東学校町町内会並びに自主防災会の平成29年度総会にて来賓として挨拶をさせてもらう。
 平成29年3月時点で報告があった中心市街地活性化調査報告書に基づき、現時点で考えられている市役所庁舎跡地の利活用についてお話し、地元町内会としても当局から話を聞き、意見を言うべきと提案させてもらった。

Adsc_000302 すべての議事が終わったところで懇親会となり、ビールを飲みつつ、市役所新庁舎の問題をはじめ、地元町内会として最大の問題である少子高齢化が話題となった。161名の東学校町内会として90歳以上の長寿の方が10名いらっしゃるということは目出度いことである反面、10歳以下の子供が7名しかいない。60歳以上が53.3%と深刻な問題である。

 21時20分、自宅に戻り、熱めのシャワーを浴びる。

 22時から『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』のDVD1巻を観る。ガミラス帝国のガミラス軍と同盟関係を結んだ地球防衛軍、禁じる約束をした波動砲を改良し、拡散波動砲を二門を搭載したアンドロメダ級4隻の登場など、今後のストーリー展開が楽しみな第1話、第2話であった。

 同じ地方議員同士で、選挙の時期になると

 「親族分の票も入らなかったらどうしよう」

という笑い話がでることがある。立候補者が既婚であれば少なくとも自分と配偶者で2票は最低ライン、独身であれば1票もありうるが、現実には見たことがない。

Touhyou

 ところが、先日4月23日に執行された新潟県阿賀町議会議員選挙において、立候補者自身の票も入っていない「得票ゼロ」という投票結果が発表された。
 面白いといっては不謹慎であるが、大変興味深い事例であり、ある意味、阿賀町の名が売れたシティーセールスの一環とも言え・・・・・るかも。


平成29年4月25日『新潟日報』

阿賀町議選
新人候補得票ゼロ
総務省「聞いたことない」

 23日投開票の阿賀町議選で、町選挙管理委員会は新人の男性(60)の得票がゼロだったと発表した。得票数ゼロは珍しく、県選挙管理委員会は「少なくとも過去10年の県内選挙ではない」。総務省選挙部管理課も「すべての選挙を把握していないが、聞いたことはない」としている。
 取材に対し男性は23日に投票所に行き、自分の名前を漢字で書いて投票したとしているが、無効票になった可能性がある。男性は「読みづらかったのかもしれない」と話している。
 男性は選挙ポスターを張らず、街頭でも目立った選挙活動をしなかった。1議席を2 人が争った2014年11月の町議補選にも立候補して365票を獲得しており、「もう少し票が入ると思った」と語った。
 町議選では無効票が100票発生した。町選挙管理委員会は「一般的に字が読めない場合、名前が間違っている場合は無効票と判断する」としている。公職選挙法の規定で町村議選に供託金は必要ない。

2017年4月25日 (火)

元気になるナイスな名著『全裸監督 村西とおる伝』

 同志の逝去の報を受け、なかなか仕事が手につかないので、携帯電話の電源を切り、以前から読みたかった『全裸監督 村西とおる伝』(第二刷版)を読む。

Img_4295

 「お待たせしました。お待たせし過ぎたのかも知れません」

のお約束のフレーズで登場する前科7犯、借金50億円の村西とおる監督のナイスな半生をダイナミックかつ緻密に描かれた長編。面白さのあまり、4時過ぎまで読みふけり、一気に読破した。
 村西監督と著者の関係もあり、客観的な記述だったり、気持ちが入っている部分など行間を読むのも楽しい。

*母方の親族が、台湾において「震洋」での特攻で一人戦死されているという。ちなみに、台湾の澎湖島で「震洋」に関する戦争遺産がある。

*河崎実監督の話題はP548

 50億円の借金でも自己破産をせず、再起を信じる動き続ける稀代のトリックスターの生き方には、強い刺激を受けた。業界が業界だけに学校図書にはならないであろうが、大学生などには読んでほしいと思う。

 8時まで仮眠したのち、大粒納豆、鰯の刺身、岩海苔、蜆の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 9時から事務所で事務仕事。

14adsc_0016 12時40分、先日、石川県金沢市の「ヤマト醤油味噌 東山直売所」(電話:076-251-2235)で購入してきた「魚醤いしるだし」、ニンニク、生姜、豚バラ肉で作ったスープに冷凍讃岐うどん2玉、竹輪、茹で青梗菜をのせた魚醤肉うどんで昼食をとる。

 14時から資料のお届けなどで市内まわり。

 16時、事務所に戻って、事務仕事。

Bdsc_00022 18時30分、豚小間切れ肉、人参、ニンニク、冷やご飯、卵、隠し味に「いしる」を入れたガーリック炒飯、レタスサラダ、えのきと油揚げの味噌汁で夕食をとる。
 せっかく金沢の味として購入したイカの魚醤である「いしる」を入れたものの、ニンニクの量が多過ぎ、風味が消えてしまった。

Bdsc_00033 19時、中央地区コミュニティセンターに移動し、10年目に入った「かしわっ子クラブ」(中央地区コミュニティ版「放課後子ども教室」)運営委員会に出席する。
*柏崎市内では同様の取り組みは5地域。
 今日の議題は、平成28年度活動状況(報告事項)、平成29年度活動予定(協議事項)、意見交換。今年度もできる限りの協力をしたい。
 平成28年度の活動状況としては、年間のべ利用者数2461名。ボランティア不足であることが、やはり一番の問題である。

Bdsc_00088 20時20分、東栄町会館に移動し、遅参してしまったが平成29年度第1回東訪振興協議会理事会にアドバイザーとして出席する。
 今日の議題は、平成29年度事業の骨格についてであり、空き家対策や市役所現庁舎の跡地問題も引き続き、取り組んでいくこととなった。

 21時過ぎ、事務所に戻り、事務仕事。

 23時、熱めのシャワーを浴びたのち、録画しておいたテレビ番組を一気に観る。

2017年4月24日 (月)

追悼・三宅博前衆議院議員
北朝鮮が米国人拘束か。いつもの手口

 6時に起床し、事務所でネットの会議。

 8時30分、大粒納豆、甘塩鮭、ひじきと打ち豆の煮もの、蕗の薹味噌でご飯2杯の朝食をとる。

 10時、事務所に来客があり、相談を受ける。

 12時30分、頂きものの天然酵母の食パンをトーストし、佐渡バターを塗ったもの2枚、厚切りベーコン、低脂肪乳、ヨーグルトで昼食。

 食後から市役所をはじめ、書類の提出や資料集めで市内をまわる。

 途中、某氏とバッタリ会ったため、立ち話。
 米海軍の原子力空母カール・ビンソンをはじめ打撃部隊が朝鮮半島に向い、海上自衛隊も護衛艦も合流するという、緊張関係にある北朝鮮において、アメリカ人が拘束されたという話から今後の展開をお互いに予想してみた。

Usnc

 某氏は必ず北朝鮮がミサイル等を撃ち、小競り合いがあるとの予想。私としては、この拘束案件をみれば北朝鮮は取引条件を探しているとみえ、北朝鮮が先制攻撃を行う可能性は低いとみる。
 ただ最悪のケースに備えるのが危機管理の鉄則である以上、日本もそれなりの用意と覚悟をする必要はある。
 いずれにせよ、北朝鮮の金正恩体制が崩壊しない以上、

(1)北朝鮮が核開発、アメリカ本土に届くICBMの開発をやめる事はない。
(2)中国は、防波堤として北朝鮮が必要であり、最後まで支える。

という状況は変わらない。今回小競り合いにならずとも、この緊張関係は続き、常態化するのではないかと思う。

 16時、事務所に戻って、事務仕事。

11adsc_0013 18時20分、もやしを多めに入れた野菜ソース焼きそば、大根菜っ葉と人参の油炒め、手造りこんにゃくと筍の煮物、長芋のポン酢かけ、小粒納豆、ノンアルコールビール350ml2本で夕食をとる。
 野菜ソース焼きそばの味付けは、オリバー「どろソース」。この辛みが良い。

 19時から市内某所で市政に関する意見交換。

Hmiyake 21時過ぎ、事務所に戻り、事務仕事をしようと思ったものの、訃報の連絡が入った。これまで拉致問題や同和問題など多くの活動を共にし、色々とご指導も頂いた三宅博前衆議院議員が逝去したという。
 つい昨年も「11.23皇室・皇統を考える国民集会」でご一緒したばかりであり、驚きしかない。
 大阪府八尾市議会議員時代から10年以上お付き合いして頂き、通天閣での痛飲同和問題との戦い方を現地で教えて頂くなど、多くのことを教わった。
 ある懇親会の席で、

「三井田君、大切なのは決断。政治家はピシっとせなイカン。」

と言われたことが印象深い。
 葬儀に行きたいが、さすがに今から変更できない予定が入ってしまっており、弔電とお花を手配。
 感謝とともにご冥福を祈りたい。合掌。

 なかなか仕事が手につかず、23時過ぎまで同じく付き合いのあった保守系の地方議員仲間と電話で連絡を取り合う。

2017年4月23日 (日)

記念すべき第100回二十三夜の会
春の金沢ひがし茶屋街、五箇山(菅沼集落)

 大浴場で汗を流したのち、ビール500ml2本を飲み、2時に就寝。

 7時に起床し、大浴場、サウナで汗を流す。

09adsc_0011 9時、ホテルをチェックアウトし、近くの「すき家 金沢駅西店」に入る。「納豆たまごかけごはん朝食 320円」を「ご飯大盛り +30円」にしてもらい、朝食をとる。糖質制限のメニューが並ぶなか、あえてのご飯大盛りに加え、サラダとは名ばかりの炭水化物であるポテトサラダも頬張る。

 食後、外国人観光客へのツアー提案の下調べや輸出品の品定めをするため、金沢市のひがし茶屋街などを周る。

10adsc_0012

Img_4229

Img_4232

Img_4236
*一歩間違えば下品になりそうな金の蔵

 10時、愛車に乗り込み、富山県南砺市に向かって移動する。

 11時50分、五箇山(菅沼集落)に到着。外国人観光ツアーの案内資料に使うため、桜と合掌造りの写真などの素材撮りである。柏崎市単体ではなく、北陸地方をセットにしての企画作りをしており、少しずつでも進めたい。

Img_4244

Img_4257

 12時20分、「飛騨牛コロッケ 300円」、「五箇山豆腐刺身 500円」で軽い昼食にする。五箇山豆腐には、自家製味噌と地元で獲れた蕗の薹で作った蕗の薹味噌と赤かぶの漬物、蕗の煮物がついており、車の運転さえなければ、ビール、いや地酒とともに楽しみたいところである。

Img_4254

 食べ終わったところで、愛車を走らせ、一気に柏崎市内まで戻る。

 15時過ぎ、自宅に到着。事務所で急ぎの郵便物などを処理する。

Img_4261 17時から台湾料理を作る。中越沖地震以来、えんま通りを中心に地元住民の絆を深めるため、毎月実施してきた二十三夜の会が、今日、記念すべき100回目を迎える。その記念回ということで、一人一品を持ってくるというルールとなった。
 妻が台湾人ということもあり、台湾料理のお約束である「魯肉飯(ルーローファン)」と、毎年のように現地を訪れ、姉妹都市になるべきではないかと思っている澎湖島の名物「海底燕窩」を用意した。
 魯肉飯には、五香粉たっぷりである。

Img_4265

Img_4266 18時、絵馬と土鈴の館に移動し、ゲストに櫻井雅浩市長をお迎えしての第100回二十三夜の会が開会。
 獲りたての葱を使った焼き葱、こんにゃく芋から作ったという自家製こんにゃくと筍の煮物、餃子や八宝菜など、参加者からの美味しいものがテーブル狭しと並んだ。

Img_4268

 余興として詩吟、李白の「秋浦歌」、御年87歳のM氏による腹踊り、どじょうすくいという、伝統ある芸能を披露する高い文化性?をもった記念すべき会となった。

Img_4277

Img_4279

Img_4288

 21時過ぎ、大盛り上がりのなか、無事に100回目の二十三夜の会を終えることができた。

 自宅に戻り、熱めのシャワーを浴びたのち、録画しておいたテレビ番組を一気に観る。

 24時、就寝。

2017年4月22日 (土)

ウルトラマン懇親会「こどもの時代館」復活要望の声
平成29年度中央地区町内会長会定期総会

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、サーモンのムニエル、打ち豆とひじきの煮物、ニラとかき卵の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 食後、シャワーを浴びたのち、依頼された資料のお届けや荷物の発送などで市内まわり。

 10時、事務所に戻り、事務仕事。

01adsc_0001 13時、緑豆春雨の中華スープ煮、玉子焼き、ルッコラを中心にしたグリーンサラダ、低脂肪乳で昼食をとる。
 春雨とビーフン、両方とも同じように見えるが、ビーフンはうるち米が原料であり、春雨は緑豆や芋などのでんぷんが原料である。

02adsc_0002 13時20分、中央地区コミュニティセンターに移動し、13時30分から平成29年度中央地区町内会長会の定期総会に来賓として出席する。
 まず最初に柏崎市の担当課から今年9月24日に全市一斉で実施する防災訓練、西本町の小路に歩行者サインを整備することが報告された。
 中央地区町内会長会定期総会では、平成28年度事業報告、平成28年度決算報告、平成28年度会計監査報告、役員改選、平成29年度事業計画、平成29年度収支予算などの議案がすべて可決。

03adsc_0003 14時25分から平成29年度柏崎地区交通安全協会中央地区評議会となり、平成28年度事業報告、平成28年度収支報告、平成29年度事業計画、平成29年度予算などの議案がすべて可決となった。
 ここ最近、柏崎市内での大きな交通事故が続いており、交通安全の重要性をあらためて住民全体で意識しなければならない。

 15時、休憩となったので、失礼ながら中座させてもらい、愛車で一路、石川県に向かう。

 18時40分、石川県加賀市の「加賀山代温泉 ゆのくに天祥」に到着。明日のウルトラマントークイベント関係者や熱烈なウルトラマンファン、そして『ウルトラマン』では主人公であるハヤタ・シン隊員を演じた俳優・黒部進氏と奥様、「柏崎市は第二の故郷」とまでおっしゃってくれる『ウルトラQ』江戸川由利子役、『ウルトラマン』科学特捜隊のフジ・アキコ隊員役であった女優・桜井浩子氏と合流し、懇親会会場までホテルの車で移動する。

Img_4218 19時10分、創業35年を超える名店「割烹 加賀」(電話:0761-76-0469)にて、黒部進氏の乾杯により懇親会が始まった。
 黒部進氏とは6年前にも一度、酒席を共にさせて頂いたが、今回は美人の奥様とご一緒であり、かつ途中で『ウルトラマンティガ』でレナ隊員を演じた、娘さんの女優・吉本多香美氏からの電話もありというウルトラファン垂涎の時間となった。

Img_4215 九谷焼の器に彩りよく盛られた加賀料理も素晴らしく、特にこのお店の名物である「自家製 焼きごま豆腐」は絶品。
 車の運転があるため、ノンアルコールビールしか飲めないのが、無念である。

Img_4220

 かなり濃いお話から、何とウルトラマンの人形をもつハヤタ隊員をフジ・アキコ隊員が撮影するという訳の分からないシーンまであった。

Img_4224

Img_4225 遠くは香川県や山形県、岐阜県、新潟県からと全国から集まったメンバーからは、全国唯一無二の施設と言っても過言ではなかった「昭和懐物ランド こどもの時代館」の復活を望む声が多くあった。
 昭和時代の特撮やアニメなど総合して見て楽しめ、かつイベントではかつてのヒーロー、ヒロイン本人が来てくれる公の施設は、まさに柏崎のシティセールスの武器。やはり、柏崎は大きな決断ミスをしたのである。

07adsc_0009
*愛用の「ウルトラマン放送50周年記念名刺入れ」(東京駅限定版)にお二人のサインを頂戴した。

 22時、桜井浩子氏による挨拶でお開きとなり、愛車で金沢市に向かう。

 23時過ぎ、金沢市内のホテルにチェックイン。

2017年4月21日 (金)

台湾:「日台の絆の象徴」八田與一像の頭部切断事件

 1時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、エリンギと牛肉の炒めもの、若布スープでご飯2杯の朝食をとる。

 シャワーを浴びたのち、9時から市内某所で現場確認。

Adsc_00053 12時、自宅に戻り、母がお土産として買ってきた佐野ラーメンの人気店「万里」(電話:0283-23-3891)のお土産用醤油ラーメンを茹で、2日かけて作った豚バラ肉のチャーシュー、青梗菜や人参、キャベツの炒め物をのせたラーメン、低脂肪乳で昼食をとる。

 13時から市内の某公的機関にて、地元の方とともに陳情活動。

Adsc_00064 14時20分、中央地区コミュニティセンターに移動し、遅参してしまったが、中央地区コミュニティ振興協議会の月例役員会に顧問として出席する。
 市政に関しての一言挨拶する場面があったので、先日の平成29年4月随時会議(第13回会議)で可決した「柏崎で買って!食べて!使いましょう!プロジェクト」をご紹介した。その規模、手法について、色々なご意見も頂戴したので、今後にまた反映したい。

 16時、17時と事務所に来客があり、相談を受ける。調査案件はすぐに対応できるものの、もう一件の相談は内容が重く、他の案件もあるため、解決までは少し頂くこととした。

Adsc_00085 18時40分、豚挽肉、ニンニク、唐辛子、刻み生姜、自家製豆板醤、牡蠣醤油、八丁味噌、絹ごし豆腐、花椒で作った麻婆豆腐、糸川市の支援として購入した電気化学工業「ヒスイうなぎ」、グリーンサラダ、ビール500ml3本で夕食をとる。

 食後から事務所で資料作成。

 22時、シャワーを浴びたのち、録画しておいたテレビ番組を一気に観る。

 日本統治時代の台湾南部において、近代化、農業の発展を願い烏山頭ダムの建設に命をかけた日本人技師・八田與一氏(石川県金沢市出身)は、現地の方から今でも尊敬され、毎年命日には慰霊祭が行われている。
 妻の外代樹さんも夫の戦死後、子供を親戚に預けたのち、夫が台湾のために命をかけた烏山頭ダムの放水口に身を投げており、涙無くしては語れない話である。
 私も4回ほど現地に行っており、昨年も2016年日本青年台湾研修のなか訪れ、お墓にもお参りさせてもらった。

Img_2396

 ところが、先日、八田與一氏の銅像の首が切断されるという事件が起きた。

Tnhatta


平成29年4月17日『産経新聞』

台湾で「日台の絆の象徴」
八田與一像の頭部切られる
ダム建設指導の技師

 台湾南部・台南市の烏山頭ダムで16日早朝、日本統治時代に同ダムの建設を指導した日本人技師、八田與一の銅像の頭部が切られているのをダム関係者が発見、警察に通報した。複数の台湾メディアが伝えた。八田の功績は台湾の民主化以降、日台の絆の象徴とされており、ダムには日本人観光客も訪れる。
 台南市の警察当局によると、頭部は持ち去られたとみられる。台南市の頼清徳市長は、迅速な捜査と像の修復を指示した。
 八田は1920(大正9)年から10年かけて同ダムを完成させ、嘉南平原を台湾最大の穀倉地帯に変えた。同所では毎年5月8日の命日に慰霊祭が開かれている。八田の功績は李登輝総統時代に再評価が始まり、2007年には陳水扁総統が褒章を授与、馬英九総統も就任前の08年の慰霊祭に出席している。


 犯人は両岸(台湾と中国大陸)統一を主張する、いわゆる「中国共産党に与する」元台北市議の男であり、犯行を認めたが、切断された頭部はいまだに見つかっていない。
 この事態に対し、台南市長は早期を修復を指示した。
 また、日本では李登輝友の会はもとより、これまで交流深い岡山県の岡山学芸館高校の生徒が募金活動を始めている。私も些少で申し訳ないものの協力させてもらった。

 今回の事件は、犯人の思惑である日本と台湾の切り離しにはならない。逆にこの事を多くの日本と台湾の国民が知ることで、日台の絆は強くなるであろう。

2017年4月20日 (木)

新潟県村上市消防団:女性だけの広報分団誕生

 シャワーを浴びたのち、2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、塩鯖焼き、豆苗サラダ、えのきと油揚げの味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 9時すぎから市外からお越しになった方をご案内。ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊が好きなお子さんが一緒のため喜ぶ施設に案内したかったが、いまはもう「昭和懐物ランド こどもの時代館」は無い。今回は少し寒いが、磯遊びをしてもらった。

 12時30分、自宅に戻り、南都物産「あぐーじゅーしぃの素」を使ったあぐーじゅーしぃ、日清カップヌードルのシーフードヌードルライトで昼食

 13時過ぎ、市内の某貸衣装店に妻と移動し、結婚披露宴で着る衣装合わせ。結婚披露宴での男は完全に刺身のツマ状態である。

 15時、事務所に急いで戻り、就業に関する相談を受ける。

 18時、事務所に来客。

Adsc_00042 19時45分、オーストラリアビーフのバラ切り落としを八丁味噌とハチミツ、生姜、ニンニク、おろし林檎などで作ったたれに漬け込んで、ピーマンや玉葱などを一緒にジンギスカン鍋で焼いた焼肉、小粒納豆となめ茸の和え物、ビール500ml3本で夕食をとる。

 食後から事務所で資料作成。

 23時、シャワーを浴びたのち、待望の「機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV」第4話「運命の前夜」を観ながら、就寝する。キシリアの意外な一面が面白い。

 これまで柏崎市議会の場で、機能別消防団の導入、地元二大学と地域との交流・地元定住(就職)の一環としての学生消防団の促進などを提案してきた。
 とりわけ学生消防団については、奨学金をセットにし、入学者増加の一手にもすべきとしたところである。

160609_cimg2382

 全国では消防団員減少への対策として色々な手法がとられており、とりわけ女性へのアプローチが研究されている。
 我が新潟県内では、村上市消防団が女性だけの「広報指導分団」を組織し、活動を始めたという。
 地域の防災力向上のみならず、人とのつながりができることでまちの活性化にもつながることであり、参考にすべき事例と思う。


平成29年4月11日『新潟日報』

女性だけの広報分団誕生
村上市消防団
火災予防を啓発
親しまれる活動目指す

 火災予防の啓発を行うことを目的に、女性消防団員のみで構成する「広報指導分団」が村上市消防団に誕生した。女性ならではの視点を活動に生かし、消防団のイメージアップも図るのが狙い。分団は早速、市内のスーパーマーケットで火の用心を呼び掛け、「消防団に親しんでもらい、防火にも興味を持ってほしい」と張り切っている。
 県消防協会によると、県内では女性消防団員が徐々に増加し、676人(2016年10月1日現在)が所属している。一方、村上市消防団は女性の参加こそ早かったが、人数は少なく、消防団全体の団員数も年々減少していた。
 目を付けたのが長岡市や燕市などで活躍し広報などを担当する、女性のみの機能別分団。村上市消防本部でも消防団のイメージアップや広報活動強化、災害時の避難所設営などで女性ならではの視点を取り入れようと、16年度から女性団員の募集に力を入れた。
 その結果、以前から消防団に所属していた3人の女性に、新しく7人が加わり、計10人で広報指導分団を括成した。10人は30〜50代で、公務員やサービス業、建設会社勤務などさまざま。3月末に辞令が交付され、中山卯一郎団長は「消防団は予防消防が一つの大きな役割。魅力ある消防団づくりに協力してほしい」とエールを送った。
 団員になった村上市岩船三日市のパート、江口〇〇さん(39)は「元々防火管理者などの資格を持っていて、誘われて入団した。親しみながら防火に興味を持ってもらえるように取り組みたい」と意気込みを話した。
 広報指導分団は今月の「春の火災予防運動」に合わせ、同市上助渕のスーパーマーケット駐車場で活動を始めた。「火の用心」とパッケージに書かれたトイレットペーパーを家族連れらに配り、火災予防をPRした。
 分団世話人の斎藤文子さん(53)は「初めての活動だったが、笑顔で対応できた。女性の視点を生かして高齢者や子供らを中心に広報活動をしていきたい」と話した。
 今後は月1回程度のペースで活動し、市民に防火意識の徹底をPRしていく。

2017年4月19日 (水)

平成29年4月随時会議(第13回会議)
「柏崎で買って!食べて!使いましょう!プロジェクト」

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、べったら漬け、浅利の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

Rdsc_003016 シャワーを浴びたのち、9時、市役所に移動し、9時30分から柏崎刈羽原子力発電所にかかわる調査特別委員会の本委員会に第二部会長として出席する。
 議題は、先日の第8回正副委員長・正副部会長会議で決定した中間報告(案)と今日の随時会議での議案追加の承認。異議なく承認され、今日の随時会議内で中間報告が行われることになった。

Rdsc_003117 10時から平成29年4月随時会議(第13回)に出席する。視察が重なったとして一会派がまるまる欠席しているが、本来は議会日程が優先であり、あまり良いことではない。随時会議の議題は、以下の通りであり、低迷する柏崎市内の景気対策として、「柏崎で買って!食べて!使いましょう!プロジェクト」が提案され、可決となった。
 柏崎市の経済問題は喫緊の課題であり、議会でも、個人的にも協力していく必要がある。

「議第40号 平成29年度一般会計補正予算(第2号)」
 緊急景気対策事業及びエネルギー構造高度化・転換理解促進事業費補助金を利用した事業に要する経費を措置するため。

・次世代エネルギー活用検討事業 2529万円
・コミュニティセンター太陽光発電設備設置工事 6853.3万円
・新庁舎 地中熱利用設備導入熱応答試験業務委託料 100万円

・商業活性化推進事業 3000万円
 柏崎で買って!食べて!使いましょう!プロジェクト」
 総額2000万円、柏崎史上最大の福引大会
 500円以上の消費でスタンプ1個、3店分のスタンプで福引券1回分

Rdsc_003218

Q. 最寄品と買回り品という整理をして議論したい。最寄品はほぼ地元で買っているであろうし、100%を目指すべきであろう。そして、柏崎市内の経済循環を良くするには買回り品、例えば衣料やパソコン、家電などを買うような雰囲気が重要である。少し高くても、知っている顔、サービスを受けられる地元で買いましょう!と市長として宣言してから、取り組んだ方が良いのではないか。市長の意気込みを聞きたい。
A.(市長)自分自身でもスーツは地元の洋品店で買うようになった。正直、多少高い部分はある。しかし、地元にお金を落とすということを先頭になってやりたい、市職員にも徹底したい。
A.(産業振興部長)今後、市長、会頭などが全面になっての地元購買を促進するポスターを作成し、掲示する考えでいる。

「報第5号 専決処分報告について(税条例の一部を改正する条例)」
「報第6号 専決処分報告について(都市計画税条例の一部を改正する条例)」
「報第7号 専決処分報告について(国民健康保険税条例の一部を改正する条例)」

 ここで日程の追加が諮られた上で柏崎刈羽原子力発電所にかかわる調査特別委員会中間報告が行われた。

「柏崎刈羽原子力発電所にかかわる調査特別委員会中間報告(案)」(pdf形式)

Rdsc_003319 11時20分に終了となり、5分間を休憩をとったのち、議会運営委員会に出席する。
 主な議題は次の通り。

1.平成29年5月随時会議
 日時:5月26 日(金)午前10時
予定議案 契約の締結について(市立博物館人文展示室等リニューアル事業務委託)

「議第41号 契約の締結について(市立博物館人文展示室等リニューアル事業業務委託)」
 博物館人文展示室等のリニューアル事業に係る業務委託契約の議案。
「議第42号 平成29年度下水道事業会計補正予算(第1号)」
「報第8号 専決処分報告について(駐車場における事故による和解及び損害賠償額の決定について)」

2.議員表彰について(全国・北信越市会長から)
(10年)2議員

3.新潟県中越沖地震10周年合同追悼式について
 日時:7月16日(日)午前10 時
 場所:文化会館アルフォーレ 大ホール
 服装:平服(上着は黒系)、ネクタイ・バッジを用 平服(上着は黒系)、ネクタイ・バッジ

4.その他
・議員のヘルメットの整備など次の議会運営委員会で議論。

 11時40分、会派室に戻り、諸雑務を行う。

Rdsc_003420 13時、自宅に戻り、朝から水に漬けこんでおいた1.8mmの乾燥スパゲティを干し椎茸とともに茹で、エリンギ、えのき、しめじ、ニンニク、ベーコンとともにオリーブオイルで炒め、日高ねこぶ出汁、牡蠣醤油で味付けをした和風きのこスパゲティ、低脂肪乳で昼食をとる。

 14時、16時と事務所に来客があり、意見交換を行う。.

 18時過ぎ、市内某店に移動し、懇親会に出席。

Adsc_00011

 21時から二次会となり、市内某店にて、今後の方針など話し合う。

 24時、帰宅。

2017年4月18日 (火)

原安三郎コレクション 広重ビビッド:新潟市美術館

 シャワーを浴びたのち、1時、就寝。

Rdsc_002010 8時に起床し、ホテル2階フロント横にて、ビュッフェ形式の朝食をとる。
 小粒納豆2個、温泉卵2個、塩マス焼き、カレーハンバーグ、有機野菜サラダ、スパゲティサラダ、ソーセージ、豆腐と若布の味噌汁、ご飯2杯、ブルーベリーソースをかけたヨーグルトの朝食。

 9時40分、ホテルをチェックアウトし、新潟市美術館に向かう。

Rdsc_002211 10時、新潟市美術館に入り、新潟市政令指定都市移行10周年記念、BSN新潟放送創立65周年記念として催されている「原安三郎コレクション 広重ビビッド」を鑑賞。
 歌川広重晩年の傑作と言われる「名所江戸百景」120枚、「六十余州名所図会」(新潟県は親知らずと佐渡金山の2箇所)70枚の「初摺」を観ることができる貴重な企画展である。
 「初摺」だけに、企画名の通りに退色もなく、ビビッドな色合いで、繊細な摺りの技法も確認できる。

Vivihiro

 また、歌川広重だけではなく、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」「諸国名橋奇覧」なども観ることができ、ビビッドな「江戸の色」を十分に堪能できた。

Rdsc_002312 12時30分、「道の駅 良寛の里わしま」に寄り、お約束の「もてなし家」(電話:0258-41-8110)の名物「ガンジーソフト 380円」を食べつつ、夕食の食材として地元で獲れた山菜「タラの芽」、「ハリギリの新芽」や鬼ぐるみなどを購入した。

 13時過ぎ、自宅に戻り、納豆巻き2本、鶏モモ肉の塩焼き、低脂肪乳で昼食。

 食後から事務所で事務仕事を行う。

Rdsc_002514 15時50分、母校である柏崎市立柏崎小学校に行き、16時から平成29年度クラブ活動協力員連絡会に昔の遊びクラブ担当者として出席。
 今年は全部で8回のクラブ活動を予定しており、毎年のお約束のモクズ蟹獲り、紙飛行機などに加え、昨年に十分できなかったロープワーク、ロープを一番最初のクラブ活動にし、まずは基本から学ぶと流れにした。

 17時、事務所に戻り、事務仕事。

Rdsc_002915 18時40分、好物であるイカ一夜干しの天ぷら「する天」、雪の下人参の天ぷら、タラの芽の天ぷら、ハリギリの新芽の天ぷら、ノンアルコールビール350ml3本、小粒納豆、沢庵、茗荷の味噌漬け、ご飯1杯で夕食をとる。

 食後から録画しておいたテレビ番組を一気に観つつ、事務所で資料整理。

 23時、本をもって1時間ほど風呂に入る。

2017年4月17日 (月)

米山町現場調査、自民党新潟県連・政治塾の改革

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、皮を剥いだ胸肉の塩焼き、水菜サラダ、ミニトマトでご飯2杯の朝食をとる。

Img_4205 食後、米山町に移動し、地元選出の自民党・細田健一衆議院議員、地元町内の方、新潟県の柏崎地域振興局とともに海岸浸食と土砂すべり防止事業の現場を行う。
 海岸の浸食については消波ブロック、人工リーフを入れてきており、現状では維持しているという感じになっている。ただし、冬場の強い海風が吹く時には、信越本線の電車にも波がかかり、その波がぶつかる衝撃、音は住民を悩ませている。

Img_4208

 土砂すべりは、中越沖地震の際に大きな土留めをしたものの、一部は行われていない。現在でも落石などがあり、直下に住宅はないものの、生活道路である市道16-39号線を通行する際に危険な状態。
 基本的に土砂災害に関する土留めは新潟県の管轄であるが、対象となるのはあくまで住民に危険が及び場合となる。道路管理の上では、管理者である柏崎市の管轄になる可能性もあり、後日確認したい。

Img_4209

 現場確認をしたのち、市長選挙と市議会議員選挙が同時に行われてる十日町市に移動。

 自分の選挙でも応援に来てもらった、二期目の挑戦をしている大嶋由紀子候補の選挙事務所を訪問する。
 一番難しいと言われる二期目の選挙であるが、是非とも再選してもらいたいと思う。

Rdsc_000301

Rdsc_000602 13時50分、三条市内に移動し、ウルトラマンが店頭に飾ってある「侍ラーメン」(電話:0256-33-9220)に入る。
 「チャーシューメン 税抜き870円」を脂多めにしてもらい、お店の売りである「味つけたまご(どろたま) 税抜き150円」をトッピングし、「ひとくち肉餃子 7個入り 税抜き350円」とともに昼食。

Rdsc_001205

 15時30分、新潟市内に入り、宿泊先の「スーパーホテル新潟」に一度、チェックインする。

Rdsc_001407 16時、自民党新潟県連に移動し、自民党新潟県連青年部局役員会に出席。今年から広報委員長を拝命したので、街宣活動やネット戦略などを担当することになる。当然の事ながら政治塾の募集にも関わるため、政治塾の在り方についても発言させてもらった。
 これまでのように「政治の勉強になる」というだけではなく、選挙手法の授業も入れ、2年後の統一地方選挙での立候補も視野に入れた内容にすべきと提案。今後、検討されることとなった。党内の異論はもとより、他党からの妨害もある可能性もあるが、懐が深い自民党としてやるべきと思う。

Rdsc_001508 18時30分、「山田家」(電話:025-225-2218)にて、自民党新潟県連青年部局の新旧役員を含めた懇親会に出席する。
 生ビールを飲みつつ、貝やサラダ、鶏肉の焼きしゃぶを楽しむ。焼きしゃぶとは初めてであったが、焼いた石板に佐渡バターをのせて両面を焼くというもの。

 20時30分、一次会で失礼させてもらい、近くの某店にて転勤で新潟市に戻ってきた某氏をはじめ、有志で再会を祝う?懇親会に出席。

 24時、ホテルに戻る。

2017年4月16日 (日)

北朝鮮、無慈悲なミサイル失敗?瀬戸際の中国。

 1時、就寝。

 8時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、岩海苔、鶏肉と椎茸のスープでご飯2杯の朝食をとる。

 熱が下がらないため、今日の予定をキャンセルし、ベッドで読書をしつつ休養。

Rdsc_00152 14時30分、朝から水に漬けこんでおいた1.8mmの乾燥スパゲティを干し椎茸とともに茹で、ニンニク、ホールトマト、鶏肉、玉葱とともにオリーブオイルで炒め、最後にトマトケチャップで味付けをしたスパゲティ・ナポリタン、低脂肪乳で昼食をとる。

 食後、事務所で事務仕事。

Rdsc_00011 20時30分、季節外れの湯豆腐、グリーンサラダ、小粒納豆と大根おろしの和え物、ご飯1杯、ノンアルコールビール350ml2本で夕食をとる。
 湯豆腐のたれには鰹節(枯れ節)、長葱のみじん切り、大量のおろし生姜、牡蠣醤油。

 食後、シャワーを浴びたのち、事務所で紙資料の整理を行う。

Nkchinaf 緊張が高まる朝鮮半島情勢。今日も北朝鮮がミサイルを発射したものの、4,5秒で爆発し、失敗したという。
 「ソウルを火の海にする」「無慈悲な核攻撃を行う」といった勇ましい言葉が多い北朝鮮にとっては、記念日であり、かつ目の前に米軍の打撃部隊が来ているなかの失敗であり、まさに無慈悲な失敗である。しかも、アメリカがレッドラインとして設定している核弾頭搭載型のICBMではなく、中距離弾道ミサイルの失敗。

170322_nmiss

 多くのマスコミでは北朝鮮とアメリカとのチキンレースの様相との報道もあるが、実際に追い詰められているのは、これまで北朝鮮を擁護してきた中国であろう。
 今年9月には中国共産党の党大会があり、党内派閥争いを抱える習近平主席にとっては外交上の失敗はできない。
 中国が次の一手をどう打つのか注目である。

2017年4月15日 (土)

熊本地震から1年、いまだ4万5000人が仮設生活

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、甘塩鮭、もやしとピーマンの油炒め、蜆の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 午前中は事務所で依頼された事業計画書などのチェック。

Dsc_0011 14時、甘塩鮭をほぐしたもの、生卵、冷やご飯、長葱で作った鮭チャーハン、鶏皮と鶏モモ肉を出汁にし、薄口醤油で味付けしたチキンスープ、低脂肪乳で昼食をとる。
 鉄製の中華鍋がだいぶ育ってきたので、油を多く使わずともパラパラのチャーハンができるようになってきた。

 食後、資料作成に必要な書籍や食材の買い出しで市内まわり。

 16時、自宅に戻ったところ、体が熱っぽいことに気付き、風邪薬を飲む。

Dsc_0013 2時間ほど仮眠したのち、国産牛の赤身モモ肉のステーキ、冷蔵庫内にあった野菜(ブロッコリーの茎、キャベツ、人参、ピーマン、もやし、玉葱)をすべて入れた野菜炒め、アメリカンドッグ、ノンアルコールビール350ml3本で夕食をとる。

 熱が下がらないため、食後からベッドで読書。


 熊本地震から1年。いまだ4万5000人もの方々が仮設住宅での生活という。
 これまで国内で起こった多くの自然災害の現場に直接行き、ボランティアをしつつ、我が柏崎での防災に反映すべきことを調査してきた。
 しかし、遠距離ということやタイミングが合わない事もあり、熊本地震に関しては、昨年の全国災害ボランティア議員連盟の研修会で状況を聞いただけで、現地に行っていない。
 今年の全国災害ボランティア議員連盟の研修会は熊本で予定されているため、その際に現地で少しでも支援、そして学んできたいと思う。
 中越沖地震の際にも問題になった車中泊でのエコノミー症候群などもあり、避難環境も確認したい。

Img_1127

2017年4月14日 (金)

全員協議会(新潟産業大学への補助金、公立法人化チラシ問題)
柏崎でも塚そば風天ぷら中華

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、筑前煮、浅利の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 シャワーを浴びたのち、9時過ぎ、市役所に移動。

Dsc_0001 10時から全員協議会に出席する。今日の議題は、平成29年2月定例会において附帯決議をつけた新潟産業大学に関しての以下の2点である。

1.新潟産業大学魅力等向上支援事業補助金について
 (新潟産業大学からの説明及び質疑)
2.「新潟産業大学の公立法人化早期実現を」(意見広告)について
 (質疑)

 北原学長からの挨拶ののち、早速、大学側からの説明となった。

1.新潟産業大学魅力等向上支援事業補助金について
 (新潟産業大学からの説明及び質疑)

「平成29年度新潟産業大学魅力等向上支援事業(説明資料)」(pdf形式)

 説明が終了後、まず最初に今日の全員協議会が行われるに至った経緯について、認識を共有化してもらうため、以下のような質問を行った。

Q.まず最初にこの全員協議会が行われるに至った経緯について、認識に乖離があってもいけないので、附帯決議をだすに至った議論の過程で思ったことを述べておきたい。
→ 総務常任委員会(附帯決議)
 これまで新潟産業大学が無くなって良いというわけではなく、何とか自立して存続してもらうため、これまで総務常任委員会のなかでも議論をしてきた。
 2年前までは、あくまで学生募集に関する支援であったため、割合、議論はすっきりしていた。しかし、昨年度から魅力等向上支援事業ということになり、魅力を向上することで、学生が増えるいう目的に変わった。
 だからこそ、これらの事業の成果が魅力向上につながるのか、が大きな議論になった。
 中身を見てみると、この支援事業は国内外の留学生募集業務の比重が大きい。留学生を増やすことが、新潟産業大学の魅力向上につながることなのかどうか。そしてwebサイトの構築(昨年は800万円ほどが補助金)までならまだしも、webサイト運用で今年も補助金が必要ということは経常費のようなものも含まれる。加えて、留学生を増やすことにより、新たに136.8万円の日本語非常勤講師の補助金も必要になっているが、これも経常費的なものになる。
 本当にこれらが新潟産業大学の魅力向上なのか、議会、少なくとも私は納得ができなかった。

 ここまでの認識を、まずご共有頂いてから、細かい質問に入りたいがどうか。
A.(学長)魅力という言葉は難しい。大学を良くして魅力をだすということで、補助を頂きたいということであり、学生が増えるのも魅力の一つということでお願いしている。ただ、今回の支援事業はあくまで対処療法として(学長の立場では)認識している。

 この後、他の議員からの質疑も続いたが、議論が深まるということではなく、平行線のような感じとなった。
 新潟産業大学の定員は140名であるが、今年の入学は102名。39名が留学生であり、日本人スポーツ特待生37名、選んでくれた高校生が26名となっている。留学生は学費の減免をするので、留学生を増やすと経営は立ち行かない。
 しかし、魅力向上のための支援事業でありながら、留学生の募集に柏崎市民の税金を投入しているのである。

 時間も限られていたので、最後は以下のような確認をさせてもらった。

Q.これまでの議論を聞けば、できる限り日本人で定数140名を埋める必要があるものの、対処療法として留学生確保に補助金を使っている。我々議会は、議決をした以上、柏崎市民に対して説明責任がある。留学生が増えることが学校法人としての経営的なプラスになるのは分かるが、留学生を大学としての魅力につなげるアイデアが見えない。これでは、柏崎市民に対して、税金を使う意味を説明できない。例えば、あと数年後には世界人口の1/6は中国人、1/6はインド人になる。日常会話として英語と中国語ができるようになる大学、という魅力を目指すならまだ説明がつく。そして、冒頭にも述べたように、本来大学自身がやるべき事務仕事、webサイトの運用や分析などは経常費であり、これを柏崎市民の税金で補填するのは、(次年度の補助金では)もう理解を得られないと思ってもらいたい。逆に、イグノーベル賞とは言わないまでも、面白い大学としての魅力が上がるよう、少し変わった講師や教授の研究テーマに補助金が必要というなら話は分かる。既に予算は議決されている以上、こういった点を事務局長には理解頂きたい。
A.(事務局長)おっしゃる点は理解できる。webサイトは昨年、補助してもらったものの分析ということであり、必要なもの。教員の補助の話はありがたい指摘であり、持ち帰って検討したい。

 その後も公立化チラシの件

2.「新潟産業大学の公立法人化早期実現を」(意見広告)について
 (質疑)

Cdsc_00011

もあったが、中身に入る前の段階で、今後に多額な費用を要する大規模修繕の計画、財政シミュレーションなどの提示がなく、議論が深まらなかった。
 今年度、柏崎市として行う

新潟産業大学公立大学法人化可能性調査委託料 2600万円

の結果が分かり次第、議会として対応を考えなければならない。

Dsc_0002 12時5分に終了となり、引き続き柏崎刈羽原子力発電所にかかわる調査特別委員会の第8回正副委員長・正副部会長会議に第二部会長として出席する。
 主な協議事項は、特別委員会として中間報告書の最終的な文面の調整。
 中間報告終了後、第二部会としては正副部会長が交代することになっているため、第二部会長としては最後の協議となった。

 会議終了後、12時30分、議員有志で出店したばかりの「したん家」に移動。直江津のソウルフードである塚そばの「かけ中華」、「天ぷら中華」のようなスタイルで食べられると聞き、「天ぷら中華 360円」、「ミニカレーライス 200円」を注文した。

Dsc_0005

 食べてみると、天ぷらやつゆが塚そばよりも上品なB級感?があり、すっかり気に入った。こういったお店は長く生き残ってほしい。

 13時過ぎ、市役所に戻り、会派室で諸雑務。

 15時、市内某所に移動し、相談を受ける。

 16時30分、事務所に戻り、事務仕事。

Dsc_0009 18時、母が先日、沖縄県石垣市に行った際に買ってきた南都物産「あぐーじゅーしぃの素」を使ったあぐーじゅーしぃ、白身魚の天ぷら、小粒納豆となめ茸の和え物、ビール500ml1本で夕食をとる。
 急いで食事をとったのち、ネット上での打ち合わせ。

 21時、熱めのシャワーを浴びたのち、『ルパン三世 血煙の石川五ェ門 前編』のDVDや録画しておいたテレビ番組を一気に観る。

2017年4月13日 (木)

第4回ジュニア防災検定表彰式「障がいのある人の立場から見えてくる『新しい防災』」

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、甘塩鮭、筑前煮、べったら漬け、えのきと若布の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 8時、9時と事務所に来客があり、意見交換。

 10時過ぎ、市役所に移動し、会派室での資料整理を行う。

Edsc_00073 12時、持参してきた弁当、缶コーヒー、野菜ジュースで昼食。
 今日の弁当は母と妻の合作で、車麩入りの筑前煮、ハム、玉子焼き、茹でブロッコリー、スパゲティ・ナポリタン、ひじき煮、ほぐし鮭をのせたご飯といった内容である。

 食後からも会派室での事務仕事や他会派の議員との意見交換。

 16時、事務所に戻り、隣県の某氏からボランティアとして依頼されていた障がいをお持ちの方のパソコンのメンテナンス、パワーアップを行う。一旦、慣れてしまったパソコンはなかなか手放せないということで、長期で使えるようCPUファンを新品に交換し、グリスも熱伝導率の良いものを塗りなおした。

Edsc_00104 風呂に入ったのち、18時、オーストラリア産牛モモ肉のオイスターソース炒め、トマト、ブロッコリー、冬菜の胡麻和え、冷奴、鯛のカブト焼き、小粒納豆と梅ペーストの和え物、ビール500ml3本で夕食をとる。
 値段的になかなか国産牛を食べることがないものの、基本的に赤身が好きなのでオーストラリア産牛肉の赤身は重宝する。

 食後から資料の読み込み。英文の日本語訳がおかしいため、原文とにらめっこしつつ、読む。やはり英語は最初からやり直さなければと再認識。

 これまで柏崎市議会の一般質問や委員会の場でも、全国に先駆けて導入すべきと訴えきたジュニア防災検定であるが、前市長時代にはまったく反応はなかった。

Jbkm

 しかし、全国ではかなり浸透してきており、先月26日には第4回ジュニア防災検定表彰式が行われた。
 次代を担う子供たちが自分の頭で自助、共助、公助を考えるこの取り組みこそ、災害に強いまちづくりには必要であり、再度、導入を訴えていきたいと思う。

 ちなみに新潟県内では、昨年度、ロータロークラブの事業として村上市内すべての小学校4年生がジュニア防災検定を受験している。

Jbkp

*一部伏字


平成29年4月6日『朝雲新聞』

陸自幹部の長女がW受賞
「ジュニア防災検定」の上級部門

 子供たちへの防災意識の啓発を図る「ジュニア防災検定(防災教育推進協会主催)の表彰式が3月26日、東京都文京区の拓殖大学で行われ、受賞した徳永勝彦一陸佐(陸幕装備計画課長)の長女・〇子さん(東京・東山中2年)が研究成果を発表した。
 検定は5年前に始まり、今年度で4回目。初、中、上級の3部門で「家族防災特別賞」「防災自由研究優秀賞(個人、グループ)」「成績優秀賞」の3賞それぞれの優秀者合わせて94人が表彰され、そのうち〇子さんら7人が代表して研究成果を発表した。 熊本地震で当時住んでいた大分県別府市の自宅が被災したという〇子さんは、1歳下の妹、〇子さんが車いす生活を送っていることから
「障がいのある人の立場から見えてくる「新しい防災」」をテーマに研究を行った。まとめた研究の要旨を述べた上で、「(災害時に)自分の身を守るために支援を必要とする人もいます。災害を乗り越えるためには自助、公助、共助が大切。さまざまな立場の人の視点に立ち、一人一人が小さな取り組みを積み重ねていくことが大事だと思います」と語り、会場から大きな拍手を送られた。〇子さんはこれまでに初、中、上級すべてに合格している。上級を受験した今回は「家族防災特別賞」と「防災自由研究優秀賞」をダブル受賞した。

2017年4月12日 (水)

台湾:住民要望で再建された高士神社
「ウルトラの母」逝去

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、冬菜の胡麻和え、トマト、野沢菜でご飯2杯の朝食をとる。

 9時過ぎ、市内某所の以前相談頂いた方のご自宅に伺い、今後の対応を協議。本来であれば、司法書士に依頼すべき案件であるため、相談する機関をご紹介した。

Edsc_00011 12時20分、自宅に戻り、朝から水に漬けこんでおいた1.8mmの乾燥スパゲティを干し椎茸とともに茹で、大量のニンニク、玉葱、ベーコン、豆苗をオリーブオイルで炒め、デミグラスソースで味付けしたミートソースもどきスパゲティ、低脂肪乳、ヨーグルトで昼食をとる。

 食後、市役所に移動し、会派室で事務仕事や過去の議会資料の調査。

Edsc_00042 18時、自宅に戻り、鶏胸肉やブロッコリーなどを多めに入れたチーズクリームシチュー、青海苔豆腐、筑前煮、小粒納豆となめ茸の和え物、ビール500ml3本で夕食をとる。青海苔豆腐は、青さ海苔を鰹出汁、醤油と混ぜたのち、片栗粉でまとめたものを温めた絹ごし豆腐にかけたもので、東京下町の某居酒屋の人気メニューをアレンジしたもの。

 食事中、ニュースを見ていたところ、歌手のペギー葉山氏の逝去の報があった。小さい頃の印象では、歌手というよりは『ウルトラマンタロウ』で演じた「ウルトラの母」である。ちなみに、ご主人は『帰ってきたウルトラマン』でMATの隊長を演じた俳優・根上淳氏。『ウルトラマンタロウ』の第一話のタイトルは、

 「ウルトラの母は太陽のように」

である。
 ペギー葉山氏とは、10年前、中越沖地震の際に歌による慰問なども話し合いたいとのお申し出があり、柏崎市役所までご案内したのが最後となった。合掌。

 22時、熱めのシャワーを浴びたのち、事務所で資料の読み込み。

 台湾の南部に位置する屏東県牡丹郷高士(クスクス)村。原住民であるパイワン族が多く暮らす村で、日本統治時代の昭和14年、高士神社が建立された。大東亜戦争に日本兵として出征する前には、

 「生きて帰ってこなかったら、この神社で会おう」

と誓い合ったという。いわば現地の人にとっての靖國神社と言えよう。
 戦後の国民党政府による戒厳令下、神社は荒廃し、石垣の礎石を残すのみとなっていたが、住民の陳清福さんは戦没者のためにも、この神社を残すことが使命であると、住民とともに神社を守ってきた。
 そして、平成27年、住民からの要望を受け、再興。昨年には鳥居も奉納され、神職と氏子が奉祀する神社としての再建された戦後最初の事例という。
 今月末には春季例大祭も行われるようで、是非とも現地に行って参拝したいと思う。

Jiyu
*写真:『自由時報』より

2017年4月11日 (火)

米海軍・原子力空母カール・ビンソン、北朝鮮の近海へ

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、塩鯖焼き、豆苗の油炒め、蜆の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 9時過ぎから各種手続きや資料請求のため、市内まわり。

 11時、事務所に戻ったところで、消防署から柏崎市内にNBC(Nuclear Biological Chemical:核、生物、化学兵器)出場しているとの一報が入り、何事かと問い合わせもあった。結果的には、市内住宅で誤って洗剤を混ぜたことによる異臭騒ぎと判明し、一安心。「NBC出場中」とあると、心臓に悪い。

Img_3589

 13時、頂きもののチーズフランスパン、粗挽きソーセージパン、低脂肪乳、グレープフルーツジュースで昼食をとる。

 食後から事務所で事務仕事。

 15時、18時と事務所に来客があり、情報交換などを行う。

Dsc_0009 19時、ブロッコリーの茎と人参、ベーコンのビンゴソース炒め、アメリカ産牛バラ肉を使った焼肉、茹でブロッコリー、ひじき煮、小粒納豆と大根おろしの和え物、ビール500ml3本で夕食をとる。
 焼肉のたれは自家製で、三重県伊勢市の鶏焼肉をイメージし、たまり味噌をベースに作ったもの。

 食後から事務所で事務仕事。

 23時、熱めの風呂に入ったのち、月刊誌などを読む。

 平和ボケした日本での反応は少ないが、米海軍・原子力空母カール・ビンソンを中心とする第1空母打撃群が北上を開始し、北朝鮮近海を目指している。本来のコースであるシンガポールからオーストラリアに向かっていたなかの転進である。

Usnc

 これは、先に本ブログで書いたようにアメリカによるシリア攻撃は北朝鮮への圧力であったことの証明であり、朝鮮半島情勢はかなり危険な状態といえる。
 仮に、米海軍と北朝鮮が戦闘状態に入り、北朝鮮が在韓米軍に対して報復したとなれば、現在停戦中の朝鮮戦争が再開。同時に、日本の在日米軍への攻撃、朝鮮戦争における後方支援基地となる日本自体もターゲットとなる。
 有事に備えるのが政治の仕事であり、国民の生命と財産を守るべきであるが、肝心の日本の国会では、野党を中心にまだ籠池問題や共謀罪がどうのこうのと騒いでいる。
 そういった国会議員を選んだ国民の責任でもあるが、少なくとも目の前に迫った大きなリスクだけは国会で共有してもらいたいと思う。

2017年4月10日 (月)

平成29年度柏崎小学校入学式
柏崎市内の空き家の実態2017年3月版

 6時に起床し、事務所で急ぎのメールなどを処理する。

 8時、大粒納豆、目玉焼き、べったら漬け、えのきと油揚げの味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

Img_4197_2 9時30分、母校である柏崎市立柏崎小学校に移動し、10時から平成29年度柏崎小学校入学式に来賓として出席する。
 今年の新入生は男子38名、女子36名の計74名の元気な児童(職員数43名、全校生徒411名)で、昨年より多い。まずは地域別の出席番号で花組、空組、星組に分かれてから、雰囲気をみたうえで1組、2組に編成される。
 明るく、楽しい小学校生活を送ってもらいたいと思う。

Img_4198

 卒業式終了後、徒歩で自宅に戻る途中、ソフィアセンターの手入れされた植栽に目がいく。縞々模様で素晴らしい。

Adsc_00361

 一旦、自宅に戻って着替えたのち、市内某所で打ち合わせ。

Adsc_00382 12時、自宅に戻り、大量に余っていた長葱の青い部分、豚挽肉、ニンニク、唐辛子、刻み生姜、自家製豆板醤、牡蠣醤油、八丁味噌、絹ごし豆腐、花椒で作った麻婆豆腐、ご飯、若布入り春雨スープ、低脂肪乳で昼食をとる。

 13時過ぎ、市役所に移動し、会派室での諸雑務や他会派の議員との意見交換などを行う。

Dsc_0001 19時、自宅に戻り、アメリカ産の牛モモ肉赤身をすりおろした玉葱に漬け込んで柔らかくしてから焼いたステーキ(ソースはトマトベースのBBQソースと佐渡バター)、筍や椎茸などを日高根こぶ出汁で煮込んだ煮物、ひじき煮、小粒納豆となめ茸の和え物、ビール500ml3本で夕食にする。

 食後から事務所で書類整理をしようと思ったものの、テレビでやっていた「美空ひばり生誕80周年特別企画in東京ドーム不死鳥コンサート2017」を観入ってしまった。

 23時、熱めの風呂に入ったのち、新規事業に関する資料の読み込み。本当であれば柏崎市内でできれば良かったが、現在の経済状況では継続が難しい事業である。

 柏崎市内でも大きな問題となっていた空き家の実態調査について、建築住宅課による調査結果が報告された。
 空き家1397件があり、修繕しなくても、そのまま住むことができると判断された物件が848件(61%)。居住する際に修繕が必要なものは403(29%)あり、建て替えや大規模な修繕を要するものが146件(10%)で、そのうち倒壊等の危険性が切迫していて、緊急度が極めて高い物件が53件あったという。

Akiya_dm

 若い世代がなるべく安く、そしてリフォームなどにより、おしゃれで快適な家をもつことができるよう人口減少対策、UIターンの意味でも取り組む必要がある。
 ある程度のデータが揃った今、これからどのような政策を行うのか、柏崎市の手腕が問われる。

「2017/3 空き家実態調査報告書 」(pdf形式)

2017年4月 9日 (日)

雨はつらいよ さくら像と孤独のグルメ編

 なかなか仕事が終わらず、3時に就寝。

 8時に起床し、目覚ましに熱いシャワーを浴びる。

 コンビニで購入した納豆巻き2本、チキンサラダ、乳酸飲料で朝食をとったのち、8時40分にホテルをチェックアウト。

 9時過ぎから、某社と打ち合わせを行う。

 用事が済んだところで、京成電車にて柴又に移動。

Dsc_0009 10時30分、柴又駅に到着し、早速、先月25日に建立されたばかりの『男はつらいよ』の車寅次郎の妹・さくらの銅像を見学する。
 18年前に建立された「フーテンの寅」の視線の先に位置し、エプロンにサンダル履きで、失恋して旅立つ兄を見送る「お約束」を再現してある。
 ちなみに費用は葛飾区の公費1600万円。観光客への効果を考えれば安いものであろう。

Img_4162

Img_4159

 さくら像を見ていると、これまたおいちゃんのお約束のギャグ

 「おい、枕、さくら取ってくれ」

を思い出す。

Img_4163 さくら像を観たあとは、柏崎が失った資産である「昭和懐物ランド こどもの時代館」のような「柴又ハイカラ横丁&柴又のおもちゃ博物館」(電話:03-3673-9627)を見学。
 小さい子供が真剣に駄菓子を予算の範疇で選んでいたり、昔の子供が10円ゲームに熱中していたりと、面白い空間になっている。

Img_4165

Img_4166

Img_4167

Img_4169

 柏崎はアソビ心のあるまちづくりを忘れているような気がする・・・。

 帝釈天まで続く参道は、戦火を免れた老舗が多くあり、まさに『男はつらいよ』の下町情緒そのままの風景。

Dsc_0012

 帝釈天を参拝し、素晴らしい彫刻も見させてもらった。

Img_4171

 せっかくなので、生まれ年の鼠の彫刻を撮影。

Img_4170

Img_4194 雨が強く降ってきたなか、傘もささずにズブ濡れになりながら、11時、入口で看板を取り付ける寅さんがいる「寅さん記念館」に入り、映画『男はつらいよ』の世界を堪能する。
 台湾人の妻も『男はつらいよ』ファンなので、次回は独りではなく夫婦で来ようと思う。

Img_4173

Img_4176

Img_4179
*映画のなかの名シーンを観ることができ、第15作『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』のメロン騒動も楽しめる。

Img_4181

Img_4182
*寅さんの旅セット

Img_4184
*タコ社長が経営する朝日印刷。「よっ、労働者諸君!」

Img_4192

Dsc_0019 『男はつらいよ』の世界を楽しんだのは良いものの、さらに雨が強くなってきたので、「寅さん記念館」シールがついた傘を購入。帝釈天参道まで戻り、12時、『男はつらいよ』の第1作目で使用され、第4作まで実家としての撮影が行われた「柴又帝釈天 門前とらや」(電話:03-3659-8111)に入る。

 まずは、お約束の「草だんご 税抜き350円」、「おでん 税抜き550円」、「生ビール 税抜き550円」を注文。
 久々に見るおでんの中のちくわぶである。その再会を喜び、多めの辛子でいったところ、鼻をぶん殴られたような辛味、続いてちくわぶのヌチャ感。素晴らしく生ビールに合う。

Dsc_0022

 生ビールをゴクゴクと独りでやっていたところ、ふと前の机にいる禿頭の熟年オトーサンの手元に目がいった。
 「草だんご」のあんこを箸でひとつまみし、独りで熱燗を手酌酒。これが柴又のお作法かと思い、追加で「日本酒(熱燗) 税抜き400円」を注文してみた。しかし、未熟な私は、あんこで日本酒(甘口、熱燗)を飲むレベルにはなく、海苔がまぶされ塩気のある「焼草だんご 税抜き350円」を追加してしまった。まだまだ酒飲みの奥は深い。

 独り酒を楽しんだのち、寅さんの気分を味わうため、柴又駅から金町駅まで移動。

Dsc_0025

Dsc_0028 13時、金町駅に着き、周辺をぶらぶらしたところ、その店名と店構え、そして値段に惹かれる「四国大名」(電話:03-3600-4954)というお店があった。思わず入店し、瓶ビールを飲みつつ、「月見うどん 300円」、「コロッケ 100円」、「かき揚げ(野菜) 100円」でシメ?の昼食をとる。
 「ほっこり焼き 440円」、「もっこり焼き 440円」にも心動いたが、次回の楽しみにとっておくこととした。

 金町駅から東京駅まで移動し、上越新幹線「Maxとき325号」に乗り込む。2017年度いっぱいはE4系に乗れるので、いまのうちである。

 16時49分、長岡駅に到着。某氏の車に乗せてもらい、柏崎まで戻る。

 17時30分、自宅に到着し、店内の一角に車寅次郎が座る事を想定した「予約席」がある「高木屋老舗」(電話:03-3657-3136)で購入した「草だんご」を妻と母に渡す。
 本当は寅さんのように一度家の前を通り過ぎてから、「あっ、帰ってきた」と見つけてもらい、お土産を渡したかったが、実現できず。

Dsc_0034

Dsc_0035 風呂に入ったのち、18時40分、湯豆腐、鶏胸肉にチーズを巻いてパン粉をつけて揚げ焼きにしたチキンチーズ揚げ、トマト、春菊の胡麻和え、小粒納豆となめ茸の和え物、卵とシラスの炒め物、ビール500ml3本で夕食をとる。

 食後、録画しておいたテレビ番組を一気に観る。

 24時、就寝。

2017年4月 8日 (土)

祝!柏崎市消防署西分署開署
名越二荒之助先生を偲ぶ会、あれから10年

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、たらこ、なめ茸と納豆の和え物、蟹雑炊2杯の朝食をとる。

 食後、自宅周りの掃除をしたのち、風呂に入る。

Bdsc_00011 9時40分、柏崎市消防署西分署に移動し、10時からの開署式に出席。柏崎市の消防自体は昭和26年に発足し(柏崎市が市制施行したのは昭和15年)、昭和45年に西本町分遣所が設置されていた。そして今回、分遣所から分署に格上げするかたちで、日本海に面した港町地内に新たな庁舎が建設された。

Bdsc_00044

 総事業費6億円、鉄筋コンクリート2階建てで、714平米。職員はこれまでの20人から22人。登はん降下訓練施設や40トンの雨水貯留槽がある。外観は複雑なかたちをしているが、これはあらゆる場合の救出訓練にも使えるよう配慮したもの。
 海風による車両などの錆、ぎおん花火大会なでの海のイベント時の混雑などが多少心配であるが、施設的に充実し、隊員の士気、能力が上がるなら、地元住民としては安心である。

 開署式ののち、内覧会となり、見たい気持ちでいっぱいであったが、次の予定があるため、中座。車で長岡市に移動する。

 11時30分、長岡駅に到着し、11時42分発の上越新幹線「とき318号」に乗り込む。E2系であるが、今後はE7系が導入される。

Bdsc_00088 車両で動き始めたところで、ホームで購入した創業明治20年という「池田屋」(電話:0258-33-2430)の「越後長岡 喜作辨當 1050円」で昼食。長岡産コシヒカリと神楽南蛮鶏団子、塩鮭、味噌漬け、椎茸と蓮根の煮物、玉子焼き、笹団子が入った地元らしいお弁当である。塩辛い鮭でご飯をグイグイ食べるには、白米が不足気味。

 13時28分、東京駅に到着し、有楽町駅を経由して、乃木神社に向かう。

Adsc_00021 30分ほど遅刻してしまったが、14時、乃木神社に到着し、シンポジウム「名越二荒之助先生を偲ぶ」に参加する。
 名越先生が亡くなって10年。訃報を聞いたのは、二期目の選挙の真っ最中であった。そして、その年7月の偲ぶ会に使う映像を私の方で編集して用意したものの、中越沖地震の発生により、参列できなかった経緯がある。
*一周忌の「名越先生を偲ぶ、歴史パノラマツアー」には参加。

名越二荒之助先生

Nagosi 大正12年生まれ。岡山県出身。元高千穂商科大学教授。元台湾・東方工商専科大学(現・東方技術学院)客員教授。
 旧制山口高等商業学校(現山口大学経済学部)時代から日本学生協会に参画し学風刷新運動に挺身する。卒業後、陸軍へ入隊し新京陸軍経理学校入学。新京から朝鮮半島北部へ転進中に終戦を迎え(当時軍曹)、ソ連軍に抑留され、北朝鮮、モスクワ、ハバロフスク等で5年を過す。
 復員後は、岡山県で県立高校の社会科担当教諭・教頭を歴任。また、かつての日本学生協会メンバーらが設立した社団法人国民文化研究会に初期の頃から参加する。
 昭和42年には、同会の派遣で学生らを引率して韓国を訪問、張元副総理らと会見、日韓の友好に尽力する。教職の傍ら、遺族会を中心に各地で講演に招かれ、大東亜戦争の真実を訴え続ける。
 昭和43年には、家永教科書裁判の国側証人、昭和56年には、参議院予算委員会の参考人として教科書の偏向について問題提起した。
 上京後は、台湾、韓国、南洋の島々との友好交流を行いつつ、独自の取材を基にした「スライド講演」で全国を奔走する。
 平成19年4月11日、呼吸不全のため逝去。享年84歳。
 主な著書に『大東亜戦争を見直そう』(明成社) 『新世紀の宝庫・日本』(日本教文社)、『反日国家日本』(山手書房)、『史実が語る日本の魂』(モラロジー研究所) 。
 編著に『世界から見た大東亜戦争』(展転社) 、『昭和の戦争記念館』全五巻(展転社) 、『日韓共鳴二千年史- これを読めば韓国も日本も好きになる』(明成社)、『台湾と日本・交流秘話』(展転社)。共著に『明治天皇と日露戦争』(明成社)、『これだけは伝えたい武士道のこころ』(晋遊舎) などがある。

 晩年になってからの5年ほどであったもの、歴史は広い視野、パノラマのように見るべき等、多くのご指導を頂いた。
 冒頭は、ジャーナリストであり、現在は軍事漫談家の方が名前の通りが良い、名越節を受け継ぐ井上和彦氏による名越先生との思い出話を入れた基調講演。

Adsc_00022

 主な内容は以下の通り。

・敵国といえども、相手の武を讃え、戦没者を慰霊した。
・相手国をほめるところから始まり、戦争を多面的に捉えていた。
・韓国に行った際には、空港から一直線に戦没者慰霊に行き、日本と一緒に戦ってくれた英霊に祈りを捧げた。
・韓国人学者と激しい議論になりそうなとき、韓国にあえて3つの感謝をした。唐の時代に朝鮮半島は防波堤となって日本は中国圏にならなかったこと、大東亜戦争で共に戦ってくれたこと、日本が敗戦した際に再度、防共防波堤になったこと。
・今の日本はイデオロギーで右か左か、決めつけ型が多いが、名越先生の場合はそれらに拘らないため、大きなスケールであった。
・ペットボトルでさえ、横から見るのと、底から見るのでは形がまったく違う。プリズムのような視点が歴史には必要と名越先生がこだわったところはここにある。
・今での名越先生の遺影を神棚に飾ってある。

<井上和彦氏プロフィール>
 昭和38年、滋賀県生れ。法政大学社会学部卒。専門は軍事・安全保障・外交問題・近現代史。「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ) をはじめバラエティー番組やニュース番組のコメンテーターを務める。 ”軍事漫談家”の異名を持つ。産経新聞「正論」執筆メンバー。フジサンケイグループ第17回「正論新風賞」受賞。その他、全国各地で安全保障問題や近現代史をテーマとした講演活動を行う。
 著書に『日本が戦ってくれて感謝してます』(産経新聞出版)『大東亜戦争秘録日本軍はこんなに強かった」「にんなに強い自衛隊』(双葉社)『パラオはなぜ世界一の親日国家なのか』(PHP研究所)『撃墜王は生きている』(小学館)など多数。

Adsc_00023 15時25分からは、井上和彦氏による司会のもと、名越先生の著作の編集に深くかかわった江崎道朗氏、名越先生の孫弟子とおっしゃる村田春樹氏によるシンポジウムとなった。
 名著と言われる『日韓共鳴二千年史―これを読めば韓国も日本も好きになる』(旧題『日韓2000年の真実』 明成社)の編集の苦労や、その秘話からみる日韓関係、反日家のもとにいって話を聞く名越先生の在りし日のバイタリティあふれる行動が紹介された。

Adsc_00025

 名越先生の講演のお約束である旗も、今回は大東亜会議に出席した国の旗で再現。

Adsc_00024

 名越先生、井上和彦氏と一緒にインドに行った際の話を私の紹介もして頂きつつ、披露された。二人で名越先生の物まねを本人の前でやったのは、良い思い出である。

<村田春樹氏プロフィール>
 昭和26年生まれ。早稲田大学卒業。三島由紀夫率いる楯の会会員でもあった(在籍当時最年少)。全国で密かに決議されている、自治基本条例阻止のため講演会活動を行う。自治基本条例に反対する市民の会会長、外国人参政権に反対する市民の会東京代表。著書に『日本乗っ取りはまず地方から!恐るべき自治基本条例』(青林堂)、『三島由紀夫が生きた時代楯の会と森田必勝』(青林堂)などかある。

<江崎道朗氏プロフィール>
 昭和37年、東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフを務め、安全保障、インテリジェンス、近現代史研究に従事。現在、評論家。2014年5月号から『正論』に「SEIRON 時評」を連載中。著書に『アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄』(祥伝社新書)、『マスコミが報じないトランプ台頭の秘密』(青林堂) ほか多数。

 あっという間に終了予定時刻の16時30分を過ぎ、17時に終了となった。
 こういったシンポジウムを企画してくれた千田昌寛氏、拳骨拓史氏、Nさんをはじめ「名越先生を顕彰する若手の会」の皆さんには、ただただ感謝である。

 片づけを手伝ったのち、六本木界隈を移動。桜並木の前に竹によるアート作品があり、良い雰囲気を醸し出していた。

Adsc_00026

Bdsc_0008 17時30分から名越先生の著書『ドキュメント 世界に生きる日本の心―二十一世紀へのメッセージ』も置いてある「侍の台所 ようざん」(電話:03-6447-1881)にて、名越先生のご子息、ご令嬢、お孫さん、講師、事務局スタッフ、そして乃木神社のI禰宜など、名越塾の生徒が集まったという感じの懇親会。
 生ビールを飲みつつ、凝った創作料理を楽しみ、名越先生との思い出を語り合った。

 20時30分、名残惜しかったが、締めの挨拶をさせてもらい、閉会。また15周年で是非、名越塾同窓会?を、このお店でしたいものである。

 21時40分、定番のホテルにチェックインし、大浴場で汗を流す。

 持参してきたノートパソコン(ThinkPad X61,SSD,SXGA+化,LEDバックライト化)で急ぎのメール等を処理。

2017年4月 7日 (金)

平成29年度第一中学校入学式
アメリカ、シリアを巡航ミサイルで攻撃

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、ほっけ、生卵、べったら漬けでご飯2杯の朝食をとる。

 シャワーを浴びたのち、市役所に移動し、会派室で議会資料の整理。

Adsc_000116 12時、自宅に戻り、鶏皮、チキンドラムスティック、ニンニク、干し椎茸、牡蠣醤油、酒、みりんを煮込んで作ったつゆと、乾麺のへぎ蕎麦でざる鶏へぎ蕎麦を作って昼食にする。
 鴨南蛮のようなコクのある蕎麦つゆに仕上がった。

Img_4147 13時過ぎ、母校である柏崎市立第一中学校に移動し、13時40分から平成29年度第一中学校入学式に来賓として出席する。
 新入生は65名、全校生徒数は200名。やっと大台に戻った感じである。職員数は30名であり、他校に負けず劣らず目が行き届く体制になっている。
 温かい目に守られ、中学校生活を謳歌してもらいたいと思う。

Img_4148

 15時過ぎ、事務所に戻り、事務仕事。

 16時、17時30分と事務所に来客があり、意見交換を行う。

Adsc_000118 18時30分、北海道から送ってもらったズワイ蟹、小松菜と油揚げの昆布煮、鶏胸肉にチーズを巻いてパン粉をつけて揚げ焼きにしたチキンチーズ揚げ、豚汁、ビール500ml3本で夕食をとる。
 ほじくり切れなかったズワイ蟹の身や殻で出汁をとり、最後は蟹雑炊でシメる。

 食後、シャワーを浴びたのち、相談を受けた新規事業の資料の読み込み。

 本日、アメリカのトランプ政権が、シリアで化学兵器が使用され、それをアサド政権が実施したとして、軍事施設を巡航ミサイルで攻撃した。しかも、その射出シーンを即、全世界に公開

Usnavys

 米中首脳会談の最中、米韓合同軍事訓練、米海軍が東シナ海シフトになっていることと、巡航ミサイルを使ったことは軍事的、政治的な意味が深い。
 憶測でしかないが、軍事的には

・いつでも米軍は海上からピンポイントで攻撃できる
→ 中国共産党軍、そして北朝鮮軍への威嚇。

がメインであろうし、政治的には、

・世界の警察をやめたというオバマ政権と「やるときはやる」トランプ政権の違いを見せる。
・ロシアが支援するアサド政権を攻撃することで、プーチン大統領に近いと選挙中から言われたトランプ大統領の態度表明。
・米中首脳会談における優位な交渉。
・北朝鮮・金正恩氏へのさらなる圧力。

といった意味、目的があったかと思う。
 ただし、いくら軍事施設が目標と言えども、これ以上のシリアへの攻撃は国際世論を敵にまわす可能性も大きい。
 北朝鮮に対しては、米軍が攻撃する可能性が高くなったとも言え、実際に攻撃した場合には、韓国、そして在日米軍基地のある日本もターゲットになる。
 憲法9条さえあれば日本は平和、と言っていた皆さんには、この世界情勢をよく見てもらいたいと思う。

2017年4月 6日 (木)

恐怖の監視社会を作るためのテロ等準備罪?

 資料作りが終わった5時から仮眠。

 8時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、水菜サラダ、べったら漬け、蜆の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 9時から相談頂いた内容の経過報告や買い出しなどで市内まわり。

 11時30分、事務所に戻り、事務仕事。

Adsc_000112 12時50分、鶏胸肉、人参、キャベツ、玉葱のオイスターソース炒めと「カップヌードル エスニックシリーズ」の新作「シンガポールチリクラブ」で昼食をとる。現地の「シンガポール日清」が開発に協力したというもので本格的な味わい。お湯を入れて3分後に追加で投入する「チリクラブペースト」が香りと辛味を補強するので、いけないとは思いつつもスープを全部飲んでしまった。
 このカップヌードルも日本国内のカップヌードルの英語表記「CUP NOODLE」ではなく、国外表記の「CUP NOODLES」で「S」がついており、世界での販売を視野に入れたもの。

 食後から事務所で事務仕事。

 15時、17時と来客があり、相談を受ける。

Adsc_000114 18時50分、叔父が釣った30cm以上の真鯛をもらったので、頭をカブト焼きにし、身を鯛しゃぶにして、チキンドラムスティックを使ったスープ、小粒納豆、グリーンサラダ、ビール500mlとともに夕食にする。叔父は釣るのが楽しみであり、こちらは料理、食べるのが楽しみなので、ある意味、バランスがとれている。

 22時、熱めのシャワーを浴びたのち、相談頂いた内容に関する本を読む。

Cybt 1日に2億円以上もの経費がかかる国会で、籠池問題で野党が揚げ足取りや問題争点のずらしに終始している間に「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案が閣議決定された。
 それに対し、野党は

「人と会って相談しているだけでもテロ準備をされ、逮捕される」
「草野球チームや普通のサークルでも対象になる」

などと曲解をしたことを言っており、先日の柏崎市議会に提出された意見書でも

「本来の目的は生活費だったとしても、銀行でお金を引き出す行為の目的を捜査当局が『テロの資金調達のため』とみなせば、準備行為の容疑として成立してしまうおそれがある」

などと、国民すべてが監視対象になっているかのような妄想で煽っている。50万歩譲って、そうだったとしても捜査当局の人的リソースが無限だと思っているのであろうか。
 「団体の意思決定に基づいて犯罪行為を反復継続する状態」が対象であって、草野球チームは野球をするのが目的であり、それを継続する団体である。

Tecar

 この煽っているなかには民進党も入るが、かつて民主党自体はこの国際的なテロ準備のための国際条約の締結、そのための国内法の整備には賛成していた。
 2003年5月、社民党以外が賛成し、つまり民主党も賛成して締結することが国会承認された国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約(TOC)がある。
 これは現在、まだ未締結となっており、この条約通りに実施するためには、日本での国内法が必要になっている。
 当然、民主党政権時代にも取り組み、マニフェストにも記載していた。現在の民進党の議員はこういうであろう、

 「それは民主党で、いまは民進党です・・」

と。
 こういった国際間の組織犯罪の防止強化や緊迫した世界情勢のことを考えずに、曲解を繰り返している野党は誰のために政治をしているのか良く分からない。
 このTOCは、北朝鮮も締結しており、先進国では日本だけが締結に至っていない。
 法案の中身は議論すれば良いが、そもそもの「必要がある、ない」で、国民の貴重な税金を使っての空回り国会はやめてほしいと思う。

2017年4月 5日 (水)

総務常任委員協議会(新潟産業大学問題の論点)

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、塩鯖焼き、野沢菜、ニラと卵の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 シャワーを浴びたのち、9時過ぎ、市役所に移動。会派室での諸雑務や打ち合わせ、他会派議員との意見交換を行う。

Cdsc_00043 12時、お約束のウルトラマン&東京スカイツリーの弁当箱で持参した弁当(七分搗き米、豚モモ肉の生姜焼き、レタス、ミニトマト、塩鯖焼き、べったら漬け)、野菜とわかめ入り白湯スープのスープ春雨、野菜ジュースで昼食をとる。

Cdsc_00054 13時から議会運営委員会に出席。主な議題と協議結果は以下の通り。

1.随時会議について
 日 時:4月19日(水)午前10時
 予定議案:
「議第40号 平成29年度一般会計補正予算(第2号)」
 緊急景気対策事業及びエネルギー構造高度化・転換理解促進事業費補助金を利用した事業に要する経費を措置するための議案。
「報第5号 専決処分報告について(税条例の一部を改正する条例)」
「報第6号 専決処分報告について(都市計画税条例の一部を改正する条例)」
「報第7号 専決処分報告について(国民健康保険税条例の一部を改正する条例)」
 委員会付託:省略

2 市議会全員協の開催について
 日 時:4月14日(金)午前10時
 場 所:議 場
 協議事項:
ア.新潟産業大学魅力等向上支援事補助金について
 (新潟産業大学からの説明及び質疑)
イ.「新潟産業大学の公立法人化早期実現を」(意見広告)について
 (質疑)

3.政務活動費の出張報告ホームページ公開に関する要領について
 これまで議員はもとより、市民の皆さんからも要望がでていた出張報告のホームページへの公開について、要領を制定し、今年度から実施。

4.その他
(1) 平成29年度議会事務局の分掌ついて

13時30分から総務常任委員協議会となり、4月14日に行われる全員協議会で議題となる新潟産業大学関係における確認事項の整理を行った。

Cdsc_00065

 4月14日の全員協議会では、

(1)平成29年度新潟産業大学魅力等向上支援対象事業12件
 1804.5万円

 平成28年度からの継続対象事業8件

Nsho

を大学側から説明(平成28年度の事業成果、目的『魅力向上』との合致)を受けてからの質疑、そして平成29年2月定例会でも紛糾することになった

(2)「新潟産業大学の公立法人化早期実現を」(意見広告)

について、質疑から入ることが確認された。
 柏崎市役所担当課からの説明と、先般、新潟産業大学から文書で回答があった内容が異なっているのが大きな争点であり、そもそも公立化しなければ存続できないのか、否かも問われる。

 総務常任委員協議会終了後、会派室で事務仕事。

 18時、自宅に戻る。

Cdsc_00076 18時35分、長芋の卵黄和え、トロほっけの醤油漬け焼き、かぼちゃサラダ、ピーマンと玉葱だけのスパゲティ・ナポリタン、ビール500ml3本で夕食をとる。
 ナポリタンは、2.2mmのスパゲティを茹で置きしたものを使い、仕上げに佐渡バターを入れたため、ビールによく合う。

 春風邪なのか、咳がでるため、20時から24時まで仮眠。

2017年4月 4日 (火)

「妊活」は女性だけではなく、男性も

 5時に起床し、ネット上での会議。

 7時、大粒納豆、目玉焼き、蕗の薹味噌、水菜サラダ、浅利の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 8時過ぎから自宅まわりの雑用。

 9時40分、市役所に移動し、10時からの所属会派「決断と実行」の会派会議に出席する。
 今任期も2年を過ぎ、折り返しとなるため、常任委員会などの人事シャッフルとなる。これまで総務常任委員会で10年ほどやってきたので、次回は喫緊の課題である経済対策、シティセールスや市役所新庁舎建設が関係してくる産業建設常任委員会を希望することにした。

Bdsc_004444 12時30分、自宅に戻ったところ、姪っ子も来ていたので、頂きものの鉄中華鍋を使って、豚肉と卵のシンプルな炒飯を作り、青汁とともに昼食にする。
 鉄の厚みがある中華鍋であるため、重たいものの、材料を入れても温度が下がらず、本格的な仕上がりになる。

 食後、荷物の発送や資料のお届け、買い物などで市内をまわる。

 15時、事務所に戻り、事務仕事。

Cdsc_00011 19時10分、頂きものの大きな舞茸を揚げた天ぷら、好物であるイカ一夜干しの天ぷら「する天」、春菊の胡麻和え、小粒納豆と大根おろしの和え物、トマト、ノンアルコールビール350ml3本で夕食をとる。
 食後、急ぎで依頼された観光プランの資料を作成。日本にあるまちの食堂をまわってみたいという要望であり、予約をとるようなお店ではないだけに行程通りにいくのか難しい面がある。

 23時、熱めの風呂に入ったのち、録画しておいたテレビ番組を一気に観る。

Funincap これまで不妊治療の必要性、とりわけ男性不妊への理解や補助制度などを一般質問(2年前)政策コンテストの場でも訴えてきた。
 国会でも男性不妊に対する認識が変わってきたところであるが、妊娠のための活動、いわゆる妊活については、まだ女性だけの問題と捉えられる場合が多い。
 不妊の原因の半分は男性側にあるとされるだけに、男性目線の妊活がもっと知られるような取り組みが少子化対策にも必要であろうと思う。


平成29年3月28日『産経新聞』

妊活語り始めた夫たち
交流会や体験談出版も

 不妊の原因は、女性側にあるとは限らない。これまで「不妊治療」について口をつぐんできた夫たちが声を上げ始めた。妻の妊娠・出産を目指す男怪の妊活体験をまとめた本が反響を呼んだり、交流会が設けられたりするなど「男のプライド」を超えた動きが広がりつつある。

男のプライド

 「子供ができないのは男として不適格といわれた気になって、治療のことを誰かに話す気にはなれなかった」。約7年の治療経験がある関東地方の男性(39)は語る。「『大変なんだ』って目で見られたくない。同じような状況の人でないと切り出せない」。妻が妊娠した今も、ごく限られた人にしか治療のことを伝えられないでいる。
 北陸地方に住む女性(40)は、11回目の受精卵移植後に初めて夫に精密検査を促した。「夫のプライドを傷つけるようで切り出せなかった」と女性。夫に不妊の原因があると分かり、手術を受けた。数カ月後に長女(3)を授かったが、今も不妊や治寮をどう考えていたのか聞けずじまいだ。「夫が誰かに相談したとも思えない。妊活は夫婦で取り組むものという認識が社会で共有されれば、男性も話しやすくなるでしょうけど」
 不妊に悩む夫婦は1割とされる。国の不妊治療助成件数も年々増加し、平成26年度は約15万2千件と、16年の約9倍になった。男性に原因があっても、大半の治療は女性中心で、男性が専門治療の場にたどり着いていない。
 夫たちが悩んでいないわけではない。フリーライターの村橋ゴローさん(44)が、男性の体験談「俺たち妊活部」(主婦の友社)を昨年出版したところ「同じ思いの人がいたと知ってホッとした」という声が相次いだ。村橋さんも体外受精で長男(2)を授かった。妊括中、同級生や仕事仲間に話すと「うちも」と大勢が打ち明けてくれた。だが、クリニックにいるのは女性ばかり。取材すると、治療内容すら知らない夫が多くいる実態が浮かんだ。

カウンセラー養成

 一方で、落ち込む妻との関係に戸惑い、悩みをはき出す機会がなく抱え込む姿も。一般的に治療費は体外受精で1回当たり40万~50万円程度と高額なため、かさむ費用に不安を覚えている人もいた。
 村橋さんも、つらい治療に耐え「子供を見るのがつらい」と訴える妻の姿に胸を痛めた。「話して楽になり、ヒントをもらえることもある」とカミングアウトを勧める。
 不妊に悩む人を支援するNPO法人「Fine」では、男性だけの意見交換の場を設け始めた。最初は緊張気味の人が多いが、次第に「落ち込む奥さんにどんな言葉をかけているの?」「夫としてどうしたらいいか分からない、迷う」など、話が止まらなくなるという。
 無料電話相談にも、最近は男性から相談が寄せられるようになった。「きっかけさえあれば男性も話したいはず」と松本亜樹子理事長。ニーズに応えるよう、治療経験のある男性のカウンセラーをさらに養成する考えだ。

2017年4月 3日 (月)

2017年鉄道友の会ブルーリボン賞・ローレル賞投票
『シン・ゴジラ』飽和攻撃、新幹線爆弾

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、赤魚の粕漬、ほうれん草のおひたし、えのきと油揚げの味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 食後から事務所で急ぎで依頼されたノートパソコンのBIOSロック解除や液晶の入れ替え、バックライト交換などを行う。今回の依頼分を入れれば、ThinkPad Xシリーズほぼ全部のBIOSロック解除を経験できた。

Bdsc_003838 12時50分、林檎をたっぷり使った自家製焼き肉のたれをベースにして合い挽き肉、ニンニク、豆板醤、唐辛子、花椒を炒め、絹ごし豆腐を入れて片栗粉でとろみをつけた林檎の甘さがある激辛麻婆豆腐とご飯、青汁で昼食。

 14時から見送りや新年度に替わったことからの各種事務手続きなどで市内をまわる。

 16時、事務所に戻って、事務仕事。

Bdsc_004141 19時、細切りにしたブロッコリーの芯と豆苗、豚バラ肉の炒めもの、トマトやレタスのグリーンサラダ、ニジマスの塩焼き、大粒納豆、頂きものの自家製野沢菜、ビール500ml3本で夕食をとる。
 夕食をとりつつ、昨年、映画館で観た『シン・ゴジラ』を改めてDVDで観る。自衛隊が協力しているだけに、戦闘シーンでの命令伝達がリアルである。
 『シン・ゴジラ』を観て、飽和攻撃の脅威を本ブログに書いたが、案の定、北朝鮮は今年になって4発同時にミサイルを発射し、飽和攻撃ができるかのような威嚇をしてきている。

 23時、熱めのシャワーを浴びたのち、就寝。

 毎年恒例の鉄道友の会ブルーリボン賞・ローレル賞の投票用紙が送られてきた。
 今回の候補車両は、

 1.東日本旅客鉄道 E3系700番代「現美新幹線」
 2.東日本旅客鉄道 E235系
 3.日本貨物鉄道 EH800形
 4.えちごトキめき鉄道 ET122形1000番代
 5.静岡鉄道 A3000形
 6.西日本旅客鉄道 323系
 7.近畿日本鉄道 16200系
 8.大阪市交通局 200系
 9.神戸電鉄 8500系
10.山陽電気鉄道 6000系
11.一畑電車 7000系
12.四国旅客鉄道 7200系
13.九州旅客鉄道 BEC819系

である。
 前回は西日本旅客鉄道キハ48形「花嫁のれん」、九州旅客鉄道キロシ47形に投票した。
 鉄道の新しい技術が好きなメカ鉄的に惹かれる車両もあったが、やはり新潟県人ということもあり、

1.東日本旅客鉄道 E3系700番代「現美新幹線」

Cdsc_00087

4.えちごトキめき鉄道 ET122形1000番代

Cdsc_00098

に投票した。
 結果が楽しみである。
 そういえば『シン・ゴジラ』では、JR東海の新幹線N700系とJR東日本在来線 E231系&E233系が無人運転の爆弾として使用されていた。

2017年4月 2日 (日)

自民党・ふるさと対話「女性の働き方 茶話会」柏崎刈羽

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、ワラサの漬け、油揚げと豆腐の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 食後、シャワーを浴びたのち、急ぎのメールなどを処理。

Bdsc_002828 9時40分、リニューアルオープンした柏崎市産業文化会館に移動し、10時から「ふるさと対話プロジェクトin柏刈 女性の働き方 茶話会」(主催:細田健一事務所)に出席する。
 山梨県選出の自民党・宮川典子衆議院議員をゲストにお迎えしての茶話会である。

Bdsc_002929

 主催者である自民党・細田健一衆議院議員からの挨拶ののち、まずは宮川典子衆議院議員から「働く女性て大変!私の経験談と国の動向」と題したお話となった。
 主な内容は以下の通り。

・ふるさと対話は、民主党に敗れ、下野したときの反省から生まれた。自分たちが話す集会ではなく、国民の声を聞くのがメイン。2009年から900回を数えたが、なかには出席者5名というときもあった。
・どうしても男性中心の会が多かったが、日常生活が忙しい女性が参加してもらうことで雰囲気は変わる。女性だけの会をやろうと30回近くになっている。
・自民党女性局も5年前ぐらいから変わり、選挙だけではなく、政策の提案も行っている。提案したのは、全国共通の児童虐待防止ダイヤル(189、平成28年で85万件)やリベンジポルノ防止法(全国3000通のアンケート結果から、1年2か月で成立)。
・現在も女性の健康法に取り組んでいる。これは女性ホルモンの問題でもある。男性にもホルモンの問題があり、同じように取り組む必要があると思っている。
・働き方改革のなかで、中途採用という言葉は消してもらった。新卒がすべて正しいということはない。人生100歳時代になることは見えており、そんななか新卒だけという視点は古い。また、「優秀な女性はキャリアを積めるように」という文言にも苦言を呈した。優秀な、とは何か。
・離職看護師は70万人と言われている。それだけの能力ある者が活かせていない。
・テレワークや在宅ワークしてくれるような会社は地方には難しい。女性の8割はケアワークをしているので、短時間で帰るのも難しい。
・ネイルをしているが、これは自宅でネイルサロンをやっている友人にしてもらっている。それは女性の働き方改革への取り組みの一つ。職住近接という働き方を見直すべき。
・自営業に対する支援をもっとやっても良いのではないか。ちょっとだけ働きたいという女性のアイデアなどは眠ってしまっている。
・女性のアイデアを活かすのが、自民党の女性議員の仕事だと思っている。

Bdsc_003030 10時40分からくじ引きでの意見を発表、ただし、コーヒーを飲みながらのリラックスした意見交換。
 コーヒーなどを配るのが遅くなり、申し訳ないことにゲストに手伝ってもらってしまった。
 女性がメインの会であるが、在宅の仕事バリエーション、職住近接について、以下のようにコメント。

「私も自営業であり、自宅と事務所が1階と2階。職住近接の良さが分かる。女性の働き方にズバリの答えを持っていないので、知っている方の事例だけお話したい。手先の器用な方が子育てをしつつ、レジンを使ったボタン作りをしている方がいる。ネットでオーダーメイドを受け、デザイン性の高いボタンを作ったり、自らの作品をネットで売ったりしている。相談を受けることもあるが、そういった細切れでできる仕事の税処理などを頼れる先がないという。本来は商工会議所に相談すべきなのかも知れないが、ハードルが高く感じるようで、そういったケアをするような体制ができれば、それこそ他のアイデアも活きるのではないか」

Bdsc_003232

 色々な女性の方からのご意見もあり、非常に勉強になった。それぞれに両衆議院議員からもコメントもあり、実際に国政の場での発言や行動に反映してもらえるような会となった。
 ちょっと子供を預かってくれる施設の要望が多かったが、これは行政ではなく、民間で設置・運営し、公的支援だけするという形式が良いかと思う。何か方法がないのか、自分なりにも研究したい。

Bdsc_003434 12時30分からランチ会となり、公務の関係で宮川典子衆議院議員はお帰りになったが、細田健一衆議院議員から地産地消と農業についてのお話を聞きつつ、地元産のもずく酢やご飯、海老フライなどを食べる。
 和気藹々としつつも、国政への率直な意見がでる良い機会となった。

 片づけを手伝ったのち、14時、市内某所に移動し、相談を受ける。

 16時から愛車2台のタイヤ交換。スタッドレスタイヤの溝に思った以上に石や金属片などが食い込んでいた。

 18時、昨日から発売になったウルトラマンスクラッチくじを購入。普段、宝くじなどは買わない主義であるが、今回はウルトラマンだけに買ってしまった。

Bdsc_003535

Bdsc_003737 18時30分、朝から水に漬けこんでおいた1.8mmの乾燥スパゲティを干し椎茸とともに茹で、先日作ったカレーと絡ませて、最後にチーズをかけたカレースパゲティ、日高根こぶたしでじっくりと炊いた車麩、グリーンサラダ、小粒納豆と肉味噌の和え物、ビール500ml3本で夕食をとる。

 21時、本をもっての長風呂。

 23時過ぎから事務所で紙資料の整理を行う。

2017年4月 1日 (土)

ピーター・ナヴァロ著『米中もし戦わば』
台湾という不沈空母

 2時、就寝。

 7時に起床し、大粒納豆、塩鯖焼き、いぶりがっこ、えのきと油揚げの味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。

 食後から事務所で大量に積みあがった議会関係の資料の整理。

Bdsc_002222 12時、そろそろ消費期限が近くなった合い挽き肉に、細かく砕いた麩に牛乳を吸わせたもの、玉葱のみじん切り、生卵を混ぜて焼き、とろけるスライスチーズをのせ、トマトケチャップととんかつソースで作ったソースをかけた増量ハンバーグとトーストした2枚の八つ切り食パン、牛乳で昼食をとる。先日、「ウルトラマンワールドM78東京駅店」(電話:03-3215-0707)でもらったウルトラマン皿を使ってみた。

 14時過ぎから市内をまわり、依頼された資料などをお届けしたり、意見交換を行う。

 17時、事務所に戻り、事務仕事。

Bdsc_002727 19時10分、京都にある某社の絹ごし豆腐を使った湯豆腐、ほうれん草と卵の炒め物、鶏レバーの醤油煮、小粒納豆と大根おろしの和え物、野沢菜、ビール500ml3本で夕食をとる。湯豆腐のたれは、牡蠣醤油におろし生姜、長葱のみじん切り、鯖節を使ってみたが、繊細な味の豆腐には少し、魚介が強すぎた。

 21時、シャワーを浴びたのち、録画しておいたテレビ番組を一気に観る。

 安全保障関係者の間で必読と言われている、アメリカのトランプ政権で国家通商会議委員長となったピーター・ナヴァロ氏の著書『米中もし戦わば』を遅ればせながら、読了した。

 この本のなか「第20章 台湾という不沈空母」で、こんな問いがある。

【問】台湾をめぐって米中戦争が起きるとしたら、その際に最も重要な役割を果たすと思われるファクターを選べ。
(1)ナショナリズム
(2)戦略地政学
(3)イデオロギー
(4)道徳観

 この問いは、中国が常日頃、犯された場合には戦うことを辞さないと宣言している「核心的利益」をどう読み解くか、にある。
 ちなみに、台湾を最初に不沈空母と呼んだのは、大東亜戦争時に台湾から来る帝國陸海軍機に痛い思いをし、フィリピンからの撤退を余儀なくされたダグラス・マッカーサーである。

Usachina

 上記の(1)ナショナリズムとしてはアメリカ海軍大学校教授トシ・ヨシハラ氏によると、

「中国は台湾を、屈辱の100年間に奪われた領土の中でまだ取り戻していない、最後の1ピースと見なしている。だから、中国から見れば、台湾を取り戻して祖国に再び受け入れることは聖なる責務なのだ」

ということである。
 地政学的な現実は、ヘリテージ財団のディーン・チェン氏によると、

「台湾は、日本本土と沖縄以外では、第一列島線上で唯一の非常に発展した部分である。だから、台湾から立ち去ることはある意味、中国海軍に、他の障害物にほとんど邪魔されることなく太平洋に出て行ける門を開いてやることと同じだ。」

であり、イデオロギー上の理由は、「離反した省(中国いわく、中国・台湾省)」、すなわち台湾の自由民主主義が、ほぼ完璧に成功していることである。
 解答としては、このナショナリズム、戦略地政学、イデオロギーの三つの理由から、中国は台湾を大陸の支配下に取り戻そうとし、一線を越える可能性があると指摘されている。何か設問と合っていないような・・・。

 台湾は日本の生命線であり、日本の現状をこう分析している。

・日本が中国の脅威に対してどのような反応を見せるかは、アジアの将来の戦争と平和に重大な影響を与える。
・今後、日本の自衛隊は中国軍の規模に圧倒されてしまう可能性が高い。
・今後数十年の間に日本が戦争の引き金あるいは火種となる危険は大きい。
・アジア地域に対するアメリカの熱意と決意の度合いが重要になる。

 そして対処方法としては、「日本の核武装」、「同盟国を中国に乗り換える」、「ぶれない同盟国」という3択あり、最良は「ぶれない同盟国」、つまりアメリカとの同盟強化と結んでいる。
 核武装も議論すべき課題ではあるが、現実問題としては自衛隊の増強(空母、原子力潜水艦の導入、レールガンの開発促進)、さらなる日米間の信頼関係の構築、そして台湾との共闘であろう。
 まずは日本国内における台湾関係法を制定し、軍事面から台湾との関係を深めるべきとあらためて思うに至った本であった。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »