平成29年度市民武道大会
北朝鮮6回目の核実験、水爆か?
2時過ぎに帰宅し、シャワーを浴びたのち、就寝。
8時に起床し、大粒納豆、生卵、山芋とろろ、皮鯨と夕顔の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。
9時10分、柏崎市武道館に移動して、9時30分からの平成29年度市民武道大会合同開会式に出席する。
今年は少し早い時期の開催であり、柔道、弓道、剣道、空手と4種目合同となった。
主催は柏崎市教育委員会、主管は一般財団法人柏崎市体育協会、各武道所管団体。
10時から空手の開会式となり、副会長の大役を仰せつかっているので、不在の会長に代わり、ご挨拶をさせて頂いた。
幼児、小学生低学年もいるので、極力分かりやすく、
「大会だけではなく、生き方としての武道をやってほしい」
と、先般の台湾で行われたユニバーシアードの話をした。
先月末に閉会となった学生のオリンピックにあたる「ユニバーシアード夏季大会」は、何と我が日本が金メダル獲得数が37個と世界トップであり、メダル総数でもトップであった。
しかし、台湾の人をはじめ、関係者が驚いたのは日本の男子サッカーチームの行動。
選手村近くの公園が汚れていると、誰に頼まれるわけでもなく、掃除を行った。それも、自分たちが勝負をかけている決勝戦が行われる前にである。
空手においても道場は綺麗にするし、道場に入る前には礼をする。男子サッカーチームの彼らは、自分たちが使う場でもないのに、綺麗した。その精神は、まさに日本人らしい、民度が高いと台湾の人は驚いた。
しかも清掃を行っていた彼らは、その日の夜、決勝戦においてフランスを撃破し、金メダルを獲得した。
こういった大会など試合の外でも、そういった精神をもってもらいたい。それこそが武道を学ぶことの意味と思う。
今日は、これまでの稽古の成果を十分にだし、怪我がないようにしてもらいたい。
大会は小学生低学年の形から始まった。1回戦、2回戦は「平安二段」、3回戦目以降は他の形も可能となり、「平安五段」も多くあった。
柏崎からは全国大会に3選手、北信越大会にも2選手が出場しており、レベルが高い地域と言われている。
11時40分から30分間の休憩となったので、おにぎり2個(すじこ、日高昆布)とお茶で軽い昼食。
12時10分から組手となったが、幼児クラスでは泣く子が続出した。防具をつけているので、痛くはないものの、驚いて泣いてしまうようであった。
12時40分、次の予定があるため、申し訳なく、中座させてもらった。
途中、北朝鮮が6回目の核実験を行ったとの緊急速報。続報をみれば、水爆実験であり、過去で一番大きい規模という。
韓国、そして我が国は完全にレッドラインを越えており、さらにこの水爆がICBM搭載可能な小型化に成功していれば、アメリカにとってのレッドラインも越えたことになる。
アメリカ、そして中国がいつまで北朝鮮の暴走を許すのか、ますます緊張感が高まる朝鮮半島である。
*1964年、アメリカによるビキニ環礁での水爆実験。帝國海軍「戦艦 長門」も標的にされた。
身支度をして、13時過ぎ、某氏の車に乗せてもらい、長岡市に移動。
14時、長岡駅近くの某喫茶店にて、旧知であるテレビ番組制作会社の某氏とアシスタントと打ち合わせを行う。
買い物などもし、17時、事務所に戻る。
19時、昨日作ったカレーの残りを使って、大阪難波の名店「自由軒」(電話:06-6631-5564)風にした生卵のせカレー、茹でインゲンマメ、茶豆の枝豆、茗荷の紫蘇漬けをのせた冷奴、白菜の浅漬け、ビール500ml3本で夕食をとる。
食後から事務所で事務仕事。
23時、熱めのシャワーを浴びてリフレッシュしたのち、月刊誌を読む。
« 柏崎市立第一中学校創立70周年記念体育祭 | トップページ | 再度、起案「軍事的挑発を繰り返す北朝鮮を非難し、拉致問題の早期解決を求める決議(案)」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
« 柏崎市立第一中学校創立70周年記念体育祭 | トップページ | 再度、起案「軍事的挑発を繰り返す北朝鮮を非難し、拉致問題の早期解決を求める決議(案)」 »
コメント