第9回西山さくらまつり(西遊館の修正?)
第1回かしわざき発酵マルシェ
2時、就寝。
7時に起床し、大粒納豆、目玉焼き、焼売、野沢菜、豆腐とえのきの味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。
9時、事務所に来客があり、相談を受ける。
11時過ぎ、西山ふるさと公苑に移動し、「第9回西山さくらまつり」のイベントを見学させてもらう。
あいにくの雨模様であり、今年は室内での実施になったが、食べ物などのブースは売れ切れが続出していた。
メトロポリタン松島の「鯛めし 500円」やJA西山支店の「玉こんにゃく 100円」などを購入。
14時30分までいないと当選確認ができない抽選会であったが、抽選券をもらったので、とりあえず抽選箱には入れさせてもらった。
いつもこの西山ふるさと公苑、とりわけ「西游館」に来ると感じるところであるが、時代考証というか再現が間違っているので、分かりやすいところだけでも直してもらいたい。
例えば、「西游館」の「游」は簡体字であり、中華文化の歴史的漢字ではない。中国共産党支配となり、文化大革命を行ったあとの文字である。正しくは、日本や台湾での繁体字のように「西遊館」。
同じように、柱のところに書いてある
「花雨缤纷园增色」
も現代の簡体文字になっており、正しくは、
「花雨繽紛園增色」
である。
現在の中国大陸に住む人のほとんどは簡体字になっているので、古典で使われている漢字を使うことはない。しかし、当時らしい中華文化を表すなら、きちんとした旧来の漢字を使うべきであろう。文化都市としての柏崎の知的レベルが試される。
12時50分、文化会館アルフォーレに移動し、柏崎で初めて開催するという「かしわざき発酵マルシェ」を見学させてもらった。
石塚酒造、原酒造、ノマタ酒店などアルコール関係のブース出店があるにもかかわらず、車で来てしまったことを反省。結局、飲まずにどんなものがでているのか見るだけで終わってしまった・・・。
14時30分、自宅に戻り、佐渡バター、業務用白だし、生クリーム、たらこ(皮から絞り出し)、薄口醤油を湯煎したボウルに入れ、茹でた2.2ミリの極太スパゲティと混ぜたのち、細切り海苔をかけたたらこクリームスパゲティと低脂肪乳、独活の葉の天ぷらで遅めの昼食をとる。
食後から急ぎで依頼されたプレゼンテーション資料を作成。
17時、19時過ぎと事務所に来客があり、意見交換などを行う。
20時、台湾カフェ?を作るとしたら出してみたい薬膳スープ「四神湯」の日本人向けバージョン、シーザーサラダ、鶏モモ肉の塩焼き、小粒納豆と梅肉の和えもの、ビール500ml3本で夕食をとる。
本格的な漢方を用意できなかったが、煮こぼして脂と臭みを抜いた豚モツや生姜、ニンニク、干し椎茸、ハト麦、クコの実、豚骨スープ、岩塩などで近い味に仕上げることができた。さらに今回は食事の一品にもなるよう、下茹でした大根と人参も入れてから炊き上げた。
食後からも事務所で事務仕事。
23時、熱めのシャワーを浴びたのち、録画しておいたテレビ番組を一気に観る。
« 海岸清掃、韓国からの贈り物? |
トップページ
| 新潟県三条市議会議員定数26人から22人へ削減
味噌玉つくり »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
”スフイア基準”について検討のお願い。
ご覧になって居たかも知れませんが、今日のNHKにユースで知りました。
熊本地震の特集で、地震関連死の原因の一つとして、避難所の過密など環境が劣悪であったことが挙げられます。
これに関連して、シリア難民キャンプや外国の災害避難所の設置基準として、標記の基準が諸国に知られ、これに従って難民キャンプなどが設置されているそうです。
その内容は(1)面積は 3.5へーべ以上/1人当たり (2)トイレ個数 最大20人/1箇所(3)トイレの個数 男子1対して女子3個 を挙げていました。
日本はこれの基準もなく、実際の避難所の環境も遥かに劣悪であると言って居ました。
何でこんな事を言いだしたかというと、以前地区の防災訓練に参加した時、避難所に指定された建物に行って見たら、地区の人だけで立錐の余地もなく、建物に入りきれない人も出る始末でした。
これでは実際に災害の時は、非常に厳しい環境になるなと思った次第です。
柏崎の外の地区でも同じことだと想定されます。
地区の人数や、避難所指定の建物は、分かって居る事ですから、当地でも上記の基準でシミュレーションをして頂きたいのです。
その結果、どうすれば良いか検討を始めて頂きたいのです。
基準に沿った実施は非常に厳しいと思いますが、方向の検討は出来るだけ早く行う必要があると思います。
是非 行政に反映させて頂くようお願いいたします。
投稿: 雄太 | 2018年4月17日 (火) 15時09分
雄太さん、コメントありがとうございます。
スフィア基準については、東日本大震災の際にも議論になり、防災士会でも研修のなか、避難所運営の科目で取り上げられることがあります。
改めて、今後の避難所の在り方について、スフィア基準を考慮するよう働きかけていきたいと思います。
投稿: 三井田孝欧 | 2018年4月24日 (火) 19時27分