三年間の眠りから復活!こどもの時代館
西山町の魅力を映画に!
1時、就寝。
4時過ぎに起床し、事務所で急ぎの資料作成や議会の資料を読み込む。
8時、大粒納豆、甘塩鮭、水菜サラダ、秋田県で購入してきたいぶりがっこ、ニラとかき卵の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。
食後から新潟県知事選挙の関係で市内をまわる。某井戸端会議にも顔をださせてもらい、まだ投票先が決まっていないという皆さんに今回の新潟県知事選挙の意味、そして
「もう新潟県には遊んでいる暇はない」
とお話しさせてもらった。
12時40分、自宅に戻り、キャベツと人参、魚肉ソーセージを入れて炒めたインスタントの焼きそばを6ツ切食パンで挟んで軽くトーストした焼きそばホットサンドイッチ、小粒納豆を入れた栃尾揚げ、低脂肪乳、ブルーベリーヨーグルトで昼食をとる。
13時30分から市内某所での自民党柏崎支部の会議に出席。現時点で、新潟県知事選挙の状況は互角とされており、とにかく少しでも多くの人にお話しし、支持を広げるしかない。
15時過ぎ、西山町に移動し、西山ふるさと公苑でロケハン。映画『炎の天狐トチオンガーセブン閻魔堂!地獄の大決戦!!』の以前のロケハンでは、高柳町と旧柏崎市街地はまわったものの、西山町はまわっていなかった。
柏崎市全体のシティセールスを考えれば、西山町を外すわけにはいかない。急なお願いであったが、西山町事務所地域振興係(西遊館管理も兼務)に連絡をし、協力を求め、明日の橋本監督による最終ロケハンに立ち会ってもらうこととなった。
その後も選挙活動と明日からの柏崎ロケのための準備で柏崎市内をまわる。
18時30分、自宅に戻り、新玉葱とオージービーフの赤身肉をニンニク醤油で炒めたもの、肝入りのイカ干し、グリーンサラダ、ほうれん草のおひたし、小粒納豆となめ茸の和えもの、ビール500ml3本で夕食をとる。
イカ干しには苦味があり、濃厚な肝が入っていないと食べた気がしない。
食後から事務所で事務仕事。
23時10分、熱めのシャワーを浴びてリフレッシュしたのち、引き続き事務所で事務仕事を行う。
風の丘・米山にある施設のなかで一番の集客力を誇りつつも、何故か当時の会田市長の判断で、平成27年11月23日に閉館となった旧こどもの時代館。
施設の老朽化により、すぐに取り壊すなどの理由を挙げていたが、結局は取り壊し費用の1億円は用意できておらず、そのまま約三年間、廃墟となっていた。
今回の映画『炎の天狐トチオンガーセブン閻魔堂!地獄の大決戦!!』のため、柏崎市と契約をして借りたことで、内部の掃除や大型什器を移動。
そして今日、幕など撮影に使えるものを設置したことで、
(勝手に仮称?)かしわざき撮影所
として、旧こどもの時代館が三年間の眠りから覚めることなった。
『宇宙戦艦ヤマト』第一シリーズ、第2話「号砲一発!!宇宙戦艦ヤマト始動!!」の有名な発進シーン、
「総員配置に付けぇー!
補助エンジン始動5秒前。砲雷撃戦よぉーい。
重動力線コンタクト、メインエネルギースイッチオン。
傾斜復元っ!船体起こせー(復唱:船体起こせー)
・・・・ヤマト発進!」
のように言うなら、
「総員配置に付けけぇー!
旧こどもの時代館復活よぃーい。
自家発電にて電源回復、スイッチオン。
傾斜復元っ!船体起こせー(復唱:船体起こせー)
かしわざき撮影所発進!」
である。
« 柏崎市で最後のはなずみ英世候補街頭演説
旧こどもの時代館を撮影スタジオに |
トップページ
| 映画トチオンガーセブン柏崎ロケ撮影隊歓迎会
多くの柏崎市民の協力を得て »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
コメント
« 柏崎市で最後のはなずみ英世候補街頭演説
旧こどもの時代館を撮影スタジオに |
トップページ
| 映画トチオンガーセブン柏崎ロケ撮影隊歓迎会
多くの柏崎市民の協力を得て »
「子供の時代館」は惜しい出来事だったな、と感じます。前の市長さんは「ウルトラマンなどなどを観光の一助や街おこしの一助にしようとする」みたいなことは「軽薄」に見えでもしたのでしょうか。東京の街ですら「サザエさん」で人を呼びこもうとしたりしているし、新潟市なんか「ドカベン」を大切にし、あるいは「NGT46」が来ることになったら大喜びで大歓迎したりしているのに、なんで柏崎はせっかく「ウルトラ記念館」みたいなところとして世の中に認知されかけていた「時代館」をやめたのか、というのは(個人的には)残念な意思決定に想えてなりません。柏崎は単に「風光明媚な、昔ながらの日本海側の、夕日が自慢の・・・」だけで生き残れるとは思わないのですが、柏崎の年長の人などは「風光明媚な、昔ながらの・・・」を維持していれば、(つまり「現状を、我慢して維持をしていれば」)いつかそれが「かやぶき屋根の里」の如くに注目を浴び、「(柏崎が注目され)よみがえるための材料」になる、とでも思っているのかな、ということを(柏崎に住んでいて)ときどき感じます。そんな空気が支配的になったときこそは柏崎市は「本当に本当の」ピンチになるのでは、と思っています。(三井田議員さんのような方が声を挙げ続けて下さることを期待し、応援申し上げます)
投稿: KSW46 | 2018年6月 6日 (水) 00時24分
クジラなミニ水族館(←誤変換.鯨波に水族館)ができるなら,「帰ってきた子供の時代館」は米山インターからの経路上に位置するので,ファミリー向けの周遊プランが組めそうです.
投稿: 三角ム | 2018年6月 6日 (水) 09時42分
KSW46さん、コメントありがとうございます。
ウルトラマンシリーズは、既に三世代に渡る優良コンテンツであり、その聖地に一番近い位置にあった「こどもの時代館」の閉鎖は、ユニークなまちづくりの一手、つまり強力な武器を某前市長はわざわざ捨てたと言わざるを得ません。
いまの円谷プロの重要ポストにある女優・桜井浩子さんにあっては、
「柏崎が第二の故郷」
とまでおしゃってくれておりました。
柏崎の本当に強い武器について、変えるものは変え、また追加するものはうまく新しいものを取り入れ、はたまた過去の資産も活用していく・・・センスが良い柏崎になれるよう頑張りたいと思います。
まずは映画トチオンガーセブン柏崎ロケをきっかけとして、税金を使わない民間主導のユニークで他の自治体でやっていないシティセールスに取り組みます。
投稿: 三井田孝欧 | 2018年6月 6日 (水) 22時06分
三角ムさん、コメントありがとうございます。
まずは「帰ってきたこどもの時代館」が実現できるように頑張ります。
投稿: 三井田孝欧 | 2018年6月 6日 (水) 22時16分