震度7、平成30年北海道胆振東部地震
電力の確保は命に直結
1時、就寝。
7時に起床するも、北海道でかなり大きな地震が発生したとのことで、北海道の知人に安否確認メールを打ち、その後、テレビ報道に釘付けとなる。
7時40分、大粒納豆、皮を剥がした鶏胸肉の塩焼き、ニンニクの醤油漬け、インスタントの具沢山豚汁でご飯2杯の朝食をとる。
9時、愛車に乗り込み、長岡市に移動。
10時から某所で打ち合わせを行う。
12時30分、自宅に戻り、「三吉屋監修 新潟あっさり醤油ラーメン」(株式会社小国製麺)を茹で、市販のシナチク、某肉屋さんのチャーシュー、茹で卵、刻みネギをのせた醤油ラーメン、ご飯1杯、巨峰で昼食をとる。
あっさり醤油ラーメンでのラーメンライスは王道。
13時過ぎ、NTTドコモに来てもらい、光回線端末の入れ替えや不具合部分の修繕をしてもらう。その後、自分で各種設定。
15時、事務所に来客があり、相談を受ける。
19時過ぎ、急な電話があり、市内某所で打ち合わせ。
21時、自宅に戻り、鶏モモ肉に塩、胡椒をかけてグリルで皮目をパリッと焼いたの豆鼓ソースをかけた鶏豆鼓焼き、シーチキンやトマトを入れたサラダ、しゃぶしゃぶ用の豚肉をメインに使った豚しゃぶカレー、小粒納豆と梅肉の和えもの、ビール500ml3本で夕食をとる。
22時30分、熱めのシャワーを浴びたのち、事務所で事務仕事。
本日3時過ぎに北海道胆振地方で発生した震度7の地震は「平成30年北海道胆振東部地震」との名称がつけられた。
深夜の発災に加え、停電ということもあり、改めて枕元にライトもしくはライト・アプリを入れたスマートフォン、スリッパ、できればヘルメットを置いておくことが重要と再認識。タンスや棚などの転倒防止器具の増し締めも確認しなければならない。
とにかく被害が少ないことを願うものの、本日の段階でも10名以上を超える安否不明の方がいるとのこと。72時間の壁の前に発見してほしい。
また、北海道の半分の電気を供給していた苫東厚真火力発電所1,2、4号機が、この地震によりボイラ損傷、タービン火災が発生し、北海道は全体が停電となっている。
*電力は無効電力などの位相、周波数なども考慮しなければならないので、北海道と本州連携海底ケーブルによる本州からの送電も、安定電力である火力発電が稼働していないと受電できない。
水道水供給のためのポンプはもとより、透析や人工心肺装置など電力は命に直結しているため、いち早い電力回復が必要である。
火力発電所は原子力発電所ほどの安全対策をやっていないため、大きな自然災害には弱い。先の西日本豪雨災害で明らかなように太陽光、風力はさらに自然災害には対しては無力。
原子力発電の泊発電所は現在、稼働しておらず、核燃料も装荷されていない。地震が壊れたわけではない。稼働していれば、電力を供給できた可能性が高い。現実的な選択が必要である。
→ 泊発電所視察
« 安倍総裁の三選を実現する新潟県の集い
平成30年9月定例会(第14回会議)開会 |
トップページ
| 柏崎市議会の議員定数削減案を提出(26名から24名へ) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
« 安倍総裁の三選を実現する新潟県の集い
平成30年9月定例会(第14回会議)開会 |
トップページ
| 柏崎市議会の議員定数削減案を提出(26名から24名へ) »
コメント