TRY-try ふぉーらむ2018「誰でも誰とでも楽しく!バリアフリー体験」
2時、就寝。
7時に起床し、大粒納豆、皮を剥いだ鶏胸肉の塩焼き、ジャガイモと玉葱の炒め物、べったら漬け、豆腐と若布の味噌汁でご飯2杯の朝食をとる。
8時過ぎから市内まわり。
11時45分、「お食事処 みやこや」(電話:0257-48-2311)に行き、「焼魚定食 1500円」で昼食をとる。
単品の焼魚と思いきや、カマスの塩焼き、鯛の塩焼き、紅鮭の3種類が入っており、さらに刺身もあったのでご飯が足りなくなるほどであった。
13時10分、柏崎市市民プラザに移動し、TRY-try ふぉーらむ2018「誰でも誰とでも楽しく!バリアフリー体験」に参加する。
既にUDキャストや聴覚障害対応字幕を使った映画「この世界の片隅に」の上映が始まっていた。初めて観たのは昨年9月であり、1年ぶりに見直した感じであるが、当時の感覚や帝國海軍と地元の関係など、こだわっている部分が再発見できた。
映画の上映が終わり、休憩。会場内には、以前にも観にいったアール・ブリュット展に出展された作品が飾られており、今回もじっくり観させてもらった。色使いが面白い。
15時20分からの第2部はトークセッションであり、デジタルアートを使ったリハビリの事例や伊藤園の自動販売機のラッピングにアール・ブリュットを使うなどの取組が紹介された。
事務所の前にスペースがあるので、社会貢献できる自動販売機を検討したいと思う。
16時過ぎに終了となり、同じく参加していたN氏と事務所で懇談。
19時から事務所で打ち合わせを行う。
20時40分、自宅に戻り、冷蔵庫にあった豚バラ肉、ワタリ蟹、バナメイ海老、椎茸、えのき、白菜、キャベツ、人参を鰹節を使った醤油ベースのスープで煮込んだ寄せ鍋、小粒納豆とめかぶの和えもの、ビール500ml3本で夕食をとる。
食後から事務所で事務仕事。
23時30分、熱めのシャワーを浴びたのち、週刊誌を読む。
« トチオンガーセブン、新潟県警が広報大使に任命 | トップページ | 世界初の浮体原子力発電所の第1原子炉が稼動 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾スイーツ「豆花」台湾カフェ「騒豆花」視察(2019.04.18)
- 2019_柏崎市議会議員選挙応援演説(佐藤ひろたか候補@勝願寺)(2019.04.19)
- 追悼『ルパン三世』作者モンキー・パンチ氏(2019.04.20)
- 三井田たかお総決起大会~元気がでる大講演会(2019.03.08)
- 2019三井田たかお政策動画(地域経済の活性化、交流人口増大について)(2019.03.09)
コメント